京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:76
総数:488339
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

4年生 タブレットドリル

画像1画像2
 算数「一億をこえる数」の学習が進んだので,一人一台のタブレットを使い,タブレットドリルというデジタル問題集の復習問題に取り組みました。
 ログインの仕方を覚えた子ども達は,どんどん自分で問題を進めていくことができました。学習の定着や,自分の力を伸ばすために,自分で必要な問題を選んで取り組めるように今後も活用していきたいです。

4年生 書写

画像1画像2
4年生は書写の毛筆で,「左右」という文字を書きました。
 今回のめあては「筆順に気を付けること・字形を整えること」です。左右という字は,字の形は似ていますが,一画目の書く順や,長さが違います。
 手本をよく見て,気を付けるポイントを自分で分析してから書きました。静けさの中で集中して字を書くのは緊張しますが,よい時間ですね。

今後の気象シナリオについて(3日16時現在)

保護者各位

平素は学校教育へのご理解とご協力をありがとうございます。

4日明け方から夕方は,前線の活動が予想より活発となった場合は,
「大雨警報」が発表される可能性があります。
(「大雨警報」が発出されても学校はあります。)

天候・警報等により,4日の登校・授業の開始等に変更がある場合は,メール配信・ホームページでお知らせいたしますので,ご確認をお願いいたします。

今日の給食

今日の献立は「麦ごはん・牛乳・おからツナ丼(具)・だいこん葉のごまいため・もずくのみそ汁」でした。「おからツナ丼の具がごはんと合う」「だいこん葉がシャキシャキ」「もずくがつるっとした」と具材の食感やうま味を味わいました。今日もおいしく楽しくいただきました。
画像1画像2

耳鼻科検診を行いました。

画像1画像2
 3日(木)に耳鼻科検診を行いました。受診が必要なお子様には,「お知らせ」をお渡しします。受診されたら,学校までご提出をお願いします。
 なお,学校で実施する健康診断は、スクリーニング(ふるいわけという意味で、健康な人も含めた集団から疾病の疑いのある人を選別する方法)ですので、病院では「異常なし」と診断されることもあります。ご承知おきください。

2年生「スイミー」

画像1
画像2
画像3
 国語科「スイミー」の学習が始まりました。学習の1時間目には図書館司書の浅井先生に来ていただき,レオ=レオニ作品のブックトークをしてもらいました。面白そうなお話や可愛い絵に興味をもった子どもたちは「読んでみたい!」と,目をキラキラさせていました。早速,休み時間にも読んでいる姿が見られました。これからの学習が楽しみです。

教職員研修を行いました。〜心肺蘇生〜

今日は,教職員の研修として,心肺蘇生についての研修を行いました。
心肺蘇生の方法から,AEDの操作まで,緊張感のある中,
実際に取り組みました。

あってはならないことですが,万が一の際にも子どもの命を守り切れるよう,
引き続き安全に関する危機意識を高めていきます。
画像1
画像2
画像3

zoomで人権朝会

画像1
画像2
 1日,zoomにて人権朝会を行いました。「あなたならどうかんがえますか?」というテーマで,男女平等教育についての学習をしました。絵本「しげちゃん」という本を読んで,子どもたちはお話の中の状況や登場人物の言動について考えを深めることができました。学習の中で,「男女関係なくこれからも仲良くしていきたい。」「相手によって態度を変えず,だれとでも同じ態度で接していきたい。」「お互いに助け合う心を大切にしていきたい。」など,性別にとらわれずにお互いを尊重することを大切にし,自ら行動していこうとする思いが書かれた感想がたくさんありました。引き続き人権意識を高められるような学習を学校全体で取り組んでいきます。

教室遊び・運動遊びの研修会

今日は,若手の教員を中心に「教室あそび・運動あそび」の研修を行いました。

それぞれの先生が準備した遊びを,子どもの気持ちに戻って本気で楽しみました!

「じゃんけんリレー」「丸かきゲーム」
「なりきりおに」「バランスおに」など,
どの子も楽しめるあそびを紹介し合いました。

一緒に協力したり,笑い合ったりすることで,
心が温かくなる気持ちを
子どもたちにも感じてほしいと思います。


画像1
画像2
画像3

修二だより6月号

修二だより6月号 

アップしました。ご確認ください。

↓   ↓
修二だより6月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

修二だより

学校経営方針

学校評価

給食室より

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

マニュアル等

GIGAスクール構想

地震・台風等非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp