京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up8
昨日:53
総数:455224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

聴力検査

 聴力検査,対象学年1,2,3,5年ともに終了しました。
 聴力検査はとても小さな音を聞きます。子どもたちは,人との間隔を確保しながら静かに待っていました。
 検査では,音が聞こえたら手を挙げます。
 「どんな音がするかな。」
 「静かに耳を澄ましてみましょう。」
 どの子も緊張していた様子でしたが,音が聞こえたら安心した表情で,にっこり笑顔で手を挙げる姿が,とても微笑ましかったです。
画像1

「わたしの一文字」作品鑑賞

画像1
画像2
 作品が完成して今日は鑑賞をしました。改めて見てみると自分の作品や友達の作品の「いいところ」がたくさん見つかりました。教室に展示するのが楽しみです。

学級会

画像1
 4年生では各クラスで学級会を行いました。学年目標を受けて,どのようなクラスにしたいか。また,そのためにどのようなことを頑張るのかということについて話し合いました。「相手のことを思いやりたい。」,「時間を守りたい。」,「クラスみんなと挨拶をしたい。」など,いろいろな思いをもっていることがわかりました。早速明日から,できることをやっていきます。もっと楽しいクラスにしていきたいですね。

粘土でお弁当を作ったよ

 粘土を使ってお弁当を作りました。まるめたり,ねじったり,ひもにしたり,ひらたくしてへらできったりしながら作りました。ハンバーグやたこさんウインナー,玉子焼きなどみんなとてもじょうずに作って楽しんでいました。
画像1画像2

内科検診

画像1
 学校医内科の先生が来て下さり,感染対策には厳重に注意を払い5,6年生の内科検診が終わりました。
 学校医の先生は,事前に保護者様が記入してくださった問診票を見て,心臓の音,呼吸の音,背骨の状態などを1人ひとりていねいに診てくださいました。
 子どもたちは,活気ある元気な声であいさつをしていました。

家庭科の学習

画像1
画像2
 健康に生活したり,家族との時間を大切にするために,毎日どのように時間を使うとよいのか,自分の生活を振り返り,時間の使い方を見つめ直し,考えました。

書写「花」

画像1
画像2
 書写の学習で,「花」という字を書きました。3年生で学習したことを生かして取り組むことができました。4年生になって初めての書写の学習でしたが,静かに集中していました。また,一人ひとりが丁寧に書いた作品について,友だち同士で良いところを褒め合っている姿もあり,とてもほっこりする場面がありました。

算数科「角とその大きさ」

画像1
画像2
 算数科の学習で,おうぎを作りました。おうぎを使って,学校の色々な部分の角を見つけ,大きさを測りました。「もっと大きい角を見つけたい!」と,とても楽しそうに学習していました。これからは分度器を使って角度を測ります。子どもたちは,分度器の使い方を早く知りたそうにしていました。

1から10までのかずの学習

 算数の学習で1から10までの学習に取り組みました。数図ブロックを使って数の確認をしたり,数字を書いたりしました。3と8と9を書くのが難しい様子ではありましたが,がんばって練習に取り組んでいました。
画像1画像2

中間休み

画像1
画像2
画像3
 青空の下で,子どもたちはとてもいい表情で仲間たちと一緒に体を動かして,楽しんでいます。
 感染対策をした上で一輪車と竹馬も使用できるようになり,子どもたちは大喜びです。
 お互い譲り合って,支え合って使用していました。
 教室に入る前は,手洗いですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp