京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:20
総数:371112
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

5年生 テスト頑張っています!

画像1
今日は算数の「比例」のテストを行いました!

あさがおの めがでたよ

 生活科の学習であさがおの観察をしました。葉っぱの色や茎の色をよく見たり,葉っぱをさわったりしました。よく観察して,たくさんの発見をすることができました。
 最近,水やりから帰ってくると,子どもたちが「めがでている」と嬉しそうに報告してくれていました。これからも,あさがおの成長を楽しみながら見守っていきましょう。
画像1画像2

先生や友達の名前をおぼえよう

画像1画像2
 マスクをしているので,名前や顔を覚えるのが難しい中,上の学年の友達が下級生にやさしくていねいに教える場面がたくさん見られます。

ほっこりする時間です。

もう一人の自分 もうすぐ完成

画像1
 もう一人の自分に色を塗っています。

「この服すきなんだ。」「ていねいに きれいにしてあげるね。」と声をかけながら。

完成を楽しみにしている子どもたちです。

6年 くるくるクランク

画像1画像2
6年生は,図画工作で「くるくるクランク」の学習を進めています。
まず,クランクの動きを見ながら,どのようなものが動くと楽しいかを考えました。子どもたちは,豊かな想像力で,さまざまなアイデアを思いついていました。
作りたいものが決まると,GIGA端末を使って動物や乗り物などの画像を調べながら,作品作りのスタートです。色紙や画用紙などを貼りながら,色鮮やかな作品ができ始めています。

18日(火) ひもひもワールド

ひもをつないだり結んだりしました。身の回りにある鉛筆をつなげてはしごを作ってみたり,筆箱の中身を結んでびっくり箱みたいにしてみたりと楽しく工夫しながらもくもくと活動していました。
白いひも以外にも,毛糸やスズランテープなどを使っている子もいました。次の活動では,もう少し大きなものを作る予定です。
画像1画像2画像3

18日(火) 視力検査

本日,視力検査がありました。密を避けて,広い会議室で行いました。
間隔を空けて,静かに並んで待つことができました。さすが3年生ですね!
結果は明日子どもたちに配布します。
画像1画像2

5年生 GIGA端末を使って

パソコンを使って,社会の学習で疑問に思ったことをより調べたり,体育の学習で走り幅跳びの動画を見て学習をしました。
画像1画像2画像3

5年生 ひと針に心をこめて

家庭科の学習で2組は「ひと針に心をこめて」を始めました。
今日は,裁縫セットに入っている道具を確かめました。
画像1画像2

模擬裁判を行いました

画像1画像2
社会科の学習で模擬裁判を行いました。裁判官・検察官・弁護人・原告・被告(担任)に分かれてシナリオを読み,被告人は有罪であるか,それとも無罪であるかを話し合いました。平成21年から裁判員制度が始まり,将来自分達も経験するかもしれないということも知り,人を法で裁くことの難しさや,責任の重さを感じていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/3 眼科検診 委員会活動
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp