京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up7
昨日:520
総数:486884
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自立・貢献・夢さがし 〜自信と誇りをもって 自らの未来を切り拓く たくましい生徒を育てる〜

6月2日,保健だより「検尿検査号」を発行!

 6月3日(木)4日(金)の2日間,検尿検査を実施するにあたり,本日6月2日(水)に保健だより「検尿検査号」を発行しました。検尿検査は,腎臓病や糖尿病を早期に発見するため,尿の中に蛋白や糖,潜血がないかを調べます。両日とも,朝学活時に回収して保健室に提出します。大切な自分の身体のことですので,忘れないようにしてください。前述の検尿の目的とともに,正しい尿の取り方などについても記載されており,担任から生徒たちに説明しています。保護者の皆様には,検尿検査にご協力いただきますようお願いいたします。詳しくは,下記の保健だより「検尿検査号」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
保健だより「検尿検査号」

「緊急事態宣言」再延長に伴う本校の教育活動について

 平素より,本校の教育活動にご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。
 さて,東京,大阪,京都,兵庫等の9都道府県に発令中の緊急事態宣言が,6月20日(日)までの再延長が決定されました。宣言が解除されるまでの期間につきまして,本校では,京都市教育委員会からの通知に基づき,本日配布の「『緊急事態宣言』再延長に伴う本校の教育活動について」の通り,教育活動に取り組んで参ります。なお,今後の感染状況や国の動向等を踏まえ,対応を変更する場合は改めてお知らせいたします。詳しくは下記の「『緊急事態宣言』再延長に伴う本校の教育活動について」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
<swa:ContentLink type="doc" item="125216">「緊急事態宣言」再延長に伴う本校の教育活動について</swa:ContentLink>

 また,本校では6月3日(木)から,部活動を再開いたします。本日配布の「部活動の再開にあたって(お願い)」に示した通り,十分配慮した上で,部活動を実施いたします。お子様が部活動(1年生仮入部を含む)に参加する場合は,「部活動参加届」をご提出いただきますよう,よろしくお願いいたします。詳しくは下記の「部活動の再開にあたって(お願い)」をクリックしてお読みください。
   ↓   ↓
部活動の再開にあたって(お願い)

6月1日,評議・専門委員会について

 6月1日(火)放課後に,評議・専門委員会を実施しました。評議会は,生徒総会の要望への返答や当日の動き,また,ひまわりプロジェクトや七夕について,話し合っていました。環境委員会は,トイレのスリッパそろえよう週間の説明や,ワイパーシートの補充などについて確認していました。文化委員会は,合唱コンクールや生徒総会に話し合っていました。体育委員会は,生徒総会の質疑応答を確認した後,体育祭について話し合っていました。図書委員会は,図書当番や生徒総会の質疑応答の確認の後,購入希望図書アンケートについて話し合っていました。写真1は評議会,写真2は体育委員会の様子です。
画像1
画像2

6月1日,授業の様子!

 6月1日(火)の授業の様子を抜粋してお伝えします。写真1は,3年生の社会の授業で,自分の考えをワークシートに書いた後,タブレット端末(ロイロノート)を活用して,仲間の考えを共有していました。写真2は,2年生の理科の授業で,原子の質量を比で表した値を原子量といい,原子量を使うと化学反応に必要な物質の質量がわかることを学んでいました。写真3は,1年生の数学の授業で,乗法の交換法則と結合法則について学んだ後,練習問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生,平和学習を実施!

 5月31日(月)6限,3年生が平和学習に取り組みました。前回は「どんなことが起こっていたのか【アウシュヴィッツ編】」でしたが,今回は「どんなことが起こっていたのか【広島編その一】」でした。「あの夏のヒロシマを忘れない」と題して,「夏服の少女たち〜ヒロシマ・昭和20年8月6日〜」(ドキュメンタリー)を視聴しました。13歳の少女たちは,女学生になった喜びをかみしめ,束の間の青春の日々を友と過ごしていた。母親の古着をほどき,自らの手で夏服を縫い上げた喜び。その夏服を身にまとい歌った「夏は来ぬ」。その美しい歌声が校舎に響き,戦時下の苦しさを一瞬忘れさせてくれた。しかし,それらは一発の原子爆弾によってすべて奪われてしまう。彼女たちの縫い上げた夏服だけが,無残に焼け焦げぼろぼろになって親元に戻ってくる。残された遺族の深い悲しみは,時を重ねるほどに強くなっていく。年老いた親は,娘の遺品を資料館に託す。みんなが目にする様々な資料は,一瞬にして命を奪われた人たちの生きていた証。そのことを心にとどめ,少女たちに,そして親たちに思いを馳せてほしい。
 ドキュメンタリーを視聴した後,感じたこと考えたことを,しっかり文章にしていました。
画像1
画像2

本日,「洛西だより第3号」を発行!

 5月31日(月)に「洛西だより第3号」を発行しました。緊急事態宣言の延長を受けて,1学期中間テストについて,「青少年のインターネット利用に関するアンケート」の実施について,1年生の「情報モラル学習」について,2年生の「自分を知ろう」の取組について,3年生の「平和学習」について,令和3年度全国学力・学習状況調査の実施について,6月行事予定,などを掲載しています。詳しくは下記の「洛西だより第3号」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
洛西だより第3号

本日,保健だより「内科検診号」を発行!

 明日,6月1日(火)13:15〜保健室において,2年生の内科検診を実施するにあたり,本日,保健だより「内科検診号」を発行しました。内科検診の目的や注意事項などについて,2年生に担任より説明しています。詳しくは,下記の保健だより「内科検診号2」をクリックしてお読みください。
  ↓  ↓
保健だより「内科検診号2」

英語検定試験を実施!

 5月28日(金)放課後に,英語検定試験を実施しました。準2級を6名,3級を12名,4級を11名,5級を6名が受験しました。皆さん,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生,理科の授業の様子!

 5月28日(金)1年生の理科の授業の様子です。セキツイ動物について,各自が調べたことをロイロノートにまとめ,提出することを目標に取り組みました。自分たちが調べたことを,ロイロノートに打ち込み,必要な画像を貼り付けて,理科のフォルダに提出していました。タブレット端末を小学校の時に使った経験や,他の教科で使った経験を生かして,皆さん,しっかり取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

2年生,音楽科の授業の様子!

 5月28日(金)2年生の音楽の授業の様子です。箏を正しい指使いで弾き,短い曲を演奏することを目標に取り組んでいました。弾き方の説明を聞いた後,二人ないし三人が1グループになって,正しい指使いを練習していました。先生の適切な助言を聞きながら,頑張っている姿もありました。日本の伝統文化にふれる大切な時間になっていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

お知らせ

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

いじめ防止等基本方針

部活動規定

保健だより

SCだより

京都市立洛西中学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町二丁目8
TEL:075-331-6131
FAX:075-331-6159
E-mail: rakusai-c@edu.city.kyoto.jp