京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up3
昨日:66
総数:534330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
6月2日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・だいこん葉のごまいため
・もずくのみそ汁でした。

 しいたけ・たまねぎ・にんじん・しょうがの入った具たくさんの「おからツナ丼」が登場しました。三温糖・料理酒・濃口醤油で味付けをした,おからツナ丼です。おからが入っていることで食物繊維がたっぷり,野菜もたっぷり食べることができます。

 各自具をごはんにのせて美味しくいただいていました。

 また,「もずくのみそ汁」も春に美味しい献立です。骨や歯を作るカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。海の香りとともにもずくの食感を楽しみました。

★1年★朝のルーティン!(2021/06/02)

画像1
画像2
画像3
★1年★朝のルーティン!(2021/06/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

1年生の子どもたちが!
毎朝!
アサガオの水やりをしています!

アサガオの成長におおよろこび!

通りかかると必ず声がかかります!

◆先生!葉っぱが大きくなってきたよ!
◆葉っぱの数がたくさんになってる!

アサガオの成長について言いたくてしかたがないようす!

スクスク育て!
アサガオ!!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★GIGA端末活用!(2021/06/02)

画像1
画像2
★学校★GIGA端末活用!(2021/06/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

京都新聞,6月2日,読書の声に中学生からの次の投書が掲載されていました。

◆タブレット授業僕は不安

4月から全国の小中学生にタブレット端末が1人1台配布され,さまざまな場面でデジタル機器を活用した学習が始まった。

僕の学校でも早速,教科の授業や学級活動,総合的な学習の時間で使用した。

デジタル機器を活用することでペーパーレスが進んだり,生徒間での意見交流がスムーズに行えたりするので,学習の幅を広げる可能性を秘めていると思う。

実際に使用してみて感じたことがある。

僕はスマホを持っていないので,タブレットの使い方がわからない。
これまで普通に受けられていた授業もタブレットを思うように使えず,かえって混乱することがある。

このまま使用をつづけていくと,タブレットを扱う技量によって学力に差が生まれるのではないかと不安になった。

使いなれていくことが必要になのかもしれないが,タブレットの使用自体がが目的ではないはずなので,使用に大きな負担を感じているような人もいることを知って授業での利用を考えていってほしい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なるほど!
たしかに,GIGA端末を扱う様子には,個人差があります。

そんな中で,

◆今日は,GIGA端末を使うので,用意してください!

と指示した時

●え〜・・・いやだな〜

と思っている子どもがいることを想定しなければなりません。

しかも,2024年からデジタル教科書が本格的に導入されるようです。
ますます,GIGA端末を扱う頻度が増すわけです。

GIGA端末活用においては,子どもたちが不安を抱かぬよう,安心して取り組めるよう活用の工夫をしていきます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ステキな2021/06/01!(2021/06/02)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/06/01!(2021/06/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

検診が続きます!
新型コロナ感染対策をしての検診が続きます!
明日は,耳鼻科検診です!
教室TopPageより耳鼻科検診の受け方デジタルコンテンツを視聴します!

★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★----------

他人が笑おうが
笑うまいが
自分の歌を
歌えばいいんだよ

★------------------------

自分に自信をもって,前にすすもう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/02)

画像1
画像2
画像3
★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

今日から新設したプチトマトを観察していきます!
このプチトマト,実は,2年生のある子どものプチトマトでした。
2年生の子どもたちが,プチトマトを育て始めてから数日後,
その子のプチトマトの茎が途中から折れてしまっていました。
しかし,そのプチトマトは,折れた茎から,ムックと自らを立て直し,育とうとしていました。
他の子のプチトマトは,まっすぐ空に向かっていたのですが,その子のプチトマトは,ぐゅにゃりと曲がった状態で育とうとしていました。
担任の先生の配慮で,本人の了解を得て,植え替えることにしたようでした。

その折れ曲がったプチトマトをいただきました!
これが,そのトマトです!
折れ曲がったところから切断し,挿し木し,育て始めたのです!
なんとか育っているので,観察してみます!

ツルレイシは,順調に育っています!

ジャガイモは,そろそろ限界かもしれません。
植物を愛する方は,この水栽培を見て,植物虐待だっ!と思われるかもしれません。
たしかに,植物虐待!
植物の成長について学ぶ資料としています。
どうぞお許しください!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/02)

画像1
画像2
★学校★楽しい生物の定点観察開始!(2021/06/02)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

定点観察は,楽しい!

さてさて!
どんな育ち方をしているかな?
よ〜く観察してみてくださいね!

ジャガイモからホウセンカに観察をシフト!
さてさて,何色の花がさくでしょうか???

2メートル超ヒマワリ,そろそろ間引いてみようかな?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

6月は食育月間

画像1
画像2
画像3
 梅雨入りちたにも関わらず,とても清々しい晴天でスタートした6月です。
4月から給食がスタートして,約2か月が過ぎました。新学期での生活が慣れてきた6月に,また「食育基本法」が2005年6月に制定されたことから,6月イコール食育月間とされています。

 久我の杜の給食ビデオでも,赤・黄・緑の食べ物のはたらきと食べ物を楽しく学べる替え歌を紹介します。

楽しく,食について考えるきっかけとなってほしいと思います。

今日の給食

画像1
画像2
6月1日(火)の献立は,
・ミルクコッペパン
・牛乳
・チリコンカーン
・ほうれん草のソテーでした。

今日の美味しさのポイントは,たまねぎ・にんじんの甘味を引き出すためにじっくりコトコトに煮込み,ふっくらやわらかく煮た大豆に味をしみこませることです。目に見えない美味しさはカレー粉が入っています。香りを引き出すために,煮込む前に「炒る」という調理を入れています。6月に入り暑い日ですが,しっかり食べていました。

★4年★毛筆習字!花と書く!(2021/60/01)

画像1
画像2
画像3
★4年★毛筆習字!花と書く!(2021/60/01)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

毛筆習字です!



と書きました!

点画の筆づかいに気をつけて書きました!
教室いっぱいにステキな花が咲きました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★朝の楽しい音読!(2021/06/01)

画像1
画像2
画像3
★学校★朝の楽しい音読!(2021/06/01)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝の楽しい音読!
今週は
つけたし言葉
を楽しんでもらいます!

江戸時代に生まれた
言葉遊びである
つけたし言葉!

日本語だからこその味わい深い言葉遊び!

朝,音読することで,脳が活性化され,1時間目からフルパワーで学習にのぞむことができます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp