京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up6
昨日:15
総数:205249
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 音楽室もきれいに

画像1
 6年生は特別教室も掃除をしています。今回は音楽室です。楽器を移動させてほうきで掃いたり,譜面台や椅子を整理したりしています。きれいになりました。

くすのき畑 (生活・理科)

画像1
このところの陽射しはまるで夏のようです。くすのき畑もからからなので毎朝水やりが欠かせません。今日も水やりがんばりました。

1ねん がっきゅうかつどう「じょうずな はみがきの しかた」

画像1画像2画像3
歯科検診がありました。
そこで,歯科検診後,どこの歯が虫歯になりやすいか,どうして虫歯になるのかを考えました。
奥の歯が虫歯になりやすいと答えた子ども達。
わけを聞くと,「歯ブラシが届かないから」「よく食べ物が詰まるから」と,自分たちの体験から,わけを考えていました。
また,奥歯の模型を手渡すと,「凸凹してる」「線みたいなのがいっぱいある」と,気づいていました。
その後は,どのように歯みがきをすればいいかを模型を使って学習しました。

1ねん くすのきカレンダーがとどきました

画像1画像2
6年生のお兄さんが,くすのきカレンダーを届けてくれました。
カレンダーに自分の誕生日を載せてほしい,と1年生全員自分の誕生日を書いて
くすのきポストに投函しました。

カレンダーが届くとすぐに,自分の誕生日が載っているか確かめていた子ども達。
これから,くすのきカレンダーを見て,今日は誰の誕生日か発表してくれそうです。

5年 理科 種子には養分があるのか

画像1
 理科の「植物の発芽と成長」で,種子には養分があるのかを調べました。成長するための養分をデンプンといい,デンプンがあるかどうかはヨウ素液を使って調べることができることを学習しました。その後,ヨウ素液を使って発芽前の種子と発芽後の子葉にデンプンがあるかを調べました。すると,発芽前の種子にはデンプンがあり,発芽後の子葉にはデンプンがないことがわかりました。発芽には種子のデンプンが使われることがわかりました。

6年 給食にALTの先生が

画像1
画像2
 給食の時間にALTのアンドリュー先生が来てくれました。みんなが静かに給食を食べている中,自分の好きなアメリカンフットボールの話をしてくれました。あまりなじみのないアメリカンフットボールの話に興味津々でした。Thank you!!

5年 家庭科 なみぬいに挑戦

 家庭科の「ひと針に 心をこめて」の学習で,なみぬいの練習をしました。今まで玉結び・玉どめを繰り返し練習するだけだったので,初めて縫うのを楽しみにしていました。「意外に簡単や!」と上手に縫っている人が多かったです。
画像1画像2

3年書写

初めての毛筆の練習をしました。今日は,学習の準備の仕方を学びました。机の上の習字道具の置き方や机の下の紙ばさみの役割などを確かめました。そのあと,筆に墨液をなじませて,細い線や太い線,ギザギザの線やクルクル線を書きました。片付け方まで練習をしましたが,どの子も上手に進めることができていました。
画像1
画像2

くすのき畑(理科)

画像1
くすのき畑の水やりをがんばっています。先日まいたニンジンの芽がそろそろ出るころです。「まだやなあ」「いつでるかなあ」待ち遠しいですね。

【2年】漢字の学習

 デジタル教科書についている「フラッシュカード」を利用して,リズムに乗って漢字の読みに挑戦。漢字は,いきなり書けないので,まずは読めるようになることが大切です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp