京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:3
総数:251565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

4年生理科☆電池のはたらき5

画像1画像2画像3
豆電球をつけてみたり、友達と合わせて2台合体させてもっと速い車が作れないかと試行錯誤をしている人もいました。

学習で学んだことを思い出しながら、実際自分で動かしてみて、理解が深まった様子でした。

4年生理科☆電池のはたらき4

画像1画像2画像3
作った後はたくさん遊びました!!!
みんな飛び切りの笑顔でした。

4年生理科☆電池のはたらき3

画像1画像2画像3
それぞれ思い思いに作ったのでいろんな回路の車ができていました!
何つなぎの車かもしっかりわかっていて、「ほかの人の方が速いのはなぜか」「もっと速くするのはどうしたらいいか」など工夫して変えていく人もいました。

4年生理科☆電池のはたらき2

画像1画像2
実験のあと、今まで実験に使っていたモーターで、車づくりをしました。

みんなこの時を心待ちにしていたので、目をキラキラさせながら取り組んでいました。
一斉に順番に進んでいくのではなく、個々で説明書をみながらの取り組みにしました。一番最初と比べて、よく見て読んでできるようになってきたように思いました。

4年生理科☆電池のはたらき1

画像1
昨日学習した直列つなぎと並列つなぎ、なぜ同じ2この電池でプロペラの回る速度が違うのかを、検流計をつかって調べる実験をしました。

検流計をいろんな回路につなぐのに苦戦していましたが、協力しあって実験を進めることができていました。

2年 図工 わっかでへんしん2

男の子は装飾品が好きな様子でした!
指輪や腕輪,腕に取り付ける盾など見た目にもきらびやかでかっこいい変身をしてくれました!
画像1
画像2
画像3

2年 図工 わっかでへんしん

今日は画用紙でわっかを作り装飾を施していろいろなものに変身する授業をしました。
かわいい変身や,かっこいい変身,いろいろと試行錯誤をして頑張ってました!
画像1
画像2
画像3

2年 国語 カタカナを使って

今日の4時間目の国語ではカタカナを使った文を作る授業をしました。
絵の中からカタカナを選択して様々な文を作る授業でしたが,それぞれが個性豊かな文を作って全員が発表をしてくれました!
画像1
画像2
画像3

2年 算数 たしざんの筆算

たしざんの筆算が始まり毎日とても頑張っています。
最近は間違った解答から学び合いができるようになり,より考える時間が増えました。

画像1

2年 生活 野菜の様子

最近晴れの日が続き,野菜が急激に成長しています。
水やりをしっかりやっていても昼にはカラカラに乾いています。
子ども達はかなり気にしながらお世話を毎日しています。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp