京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up26
昨日:17
総数:661870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 朝会

6月の朝会をテレビ会議で行いました。

校長先生から,マスクについて,1学期の残りの過ごし方,梅雨についてお話していたきました。

子どもたちは,テレビに映る校長先生をしっかり見て,真剣に聞いていました。
画像1

5年 適切なタイミングで

画像1画像2
デジタル教科書を活用した,外国語科"When is your birthday?"

単語をクリック(もしくはタップ)すると音声が鳴ります。
ポインティングゲームができない状況だからこそ,自分のGIGA端末(パソコン)から音声を出して行いました。

子どもたちの順応は早いです。適切なタイミングで使い,学習の幅を広げていってほしいです。

算数 ながさ

画像1
さんすうのながさの学しゅうでおりがみを2センチメートルずつ,くぎって線をひき,わかざりをつくりました。
まっすぐ線を引くのが難しかったようですが,一生懸命取り組んでいました。

2年生 生活 ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1
ミニトマトのかんさつに行きました。
目で見て,さわって,音を聞いて,におってみて…
たくさんの気づきがありました。
かんさつに行くたびに,大きなへんかがあるため,
子どもたちはプリントいっぱいに,かんさつにたことを 記ろくしていました。 

2年生 算数 長さ

10センチメートルはどのくらいかが分かったあと,いろいろなものの長さをはかりました。どのくらいの長さかをよそうしてからはかりました。よそうとぴったりになると,おおよろこびでした。
画像1画像2画像3

算数 長さの計算

画像1
画像2
画像3
長さのけいさんのしかたについて考えました。センチメートルどうし,ミリメートルどうしをたしたり,ひいたりするとよいことを話しあいの中から,みちびきだすことができました。

5年 心は一つ

画像1画像2
今年度に入って,初めて朝会がありました。

Zoomでの朝会は初めてのようでしたが,テレビに映る校長先生の方をしっかりと見て,話を聞いていました。

みんなで集まって朝会をすることは難しいですが,心は一つです!
今月も充実した学校生活を送ってほしいです。

2年生 生活 ぐんぐんそだておいしいやさい

画像1
ミニトマトの かんさつを つづけています。
ぐんぐんせいちょうしているミニトマトに,子どもたちも
「みどり色の みがついている!」
「せが たかくなっている!」
とおどろいていました。
 

1年生 さんすうのがくしゅう

画像1画像2画像3
 算数「かたちをうつそう」の学習では,箱のような形やつつのような形のつみきを写し,どんなものに見えるかな,と色を塗りました。

 しかくからはプレゼントや車,さんかくからはおにぎりや富士山,まるからはみかんやサッカーボール等,想像を膨らませてかきました。

 またつみきを使って学習したいと思います。

てすとを がんばったよ

画像1画像2
テストをしました。普段使っているプリントより,大きな紙のカラーのテストです。名前を書いてスタート!静かに,しっかり考えてやります。1年生もだんだんテストに慣れてきました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 4年:交通安全教室
二次聴診
6/3 ALT SC
6/8 1年:交通安全教室
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp