京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:22
総数:818778
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

3年 今日はテストがありました!集中力はなまる!

画像1
画像2
画像3
3年生は,これまでの学習で身についた力をためすテストが,算数・理科・国語…と続々と始まっています。今日は「きつつきの商売・漢字の広場・国語辞典の使い方」のテストでした。集中して一生懸命にがんばる姿が見られました。丸つけをして,連休明けに返しますね。

1問でも多く,ミスをへらそうという気持ちでしっかりと見直しをしている人もいました。今日,思っていたように解けなかったな…くやしいなと思った人は,まだまだ3年生の学習は始まったばかり!これからコツコツと力をつけていけるように,苦手なことにもたくさんチャレンジをして頑張ってほしいと思います。

自分の自信がつく勉強を,この連休中にも取り組めるといいですね。自主学習にもたくさんチャレンジしてみてね!おうえんしています!!

This is me.

 6年生になって,英語の学習も少しずつ進んでいます。「This is me.」では,自己紹介をする表現を学習しています。自分の出身地はどこかを尋ねたり,伝えたり,また自分の得意な事を話す言い方にも挑戦しています。まだ慣れない表現ではありますが,繰り返し学習する事で少しでも自分の事を英語で紹介できるように頑張りましょう!!
画像1

図工〜タブレットを使って〜

 先週は,自分のお気に入りの場所や風景の写真をタブレットで撮影しました。今日は,自分が撮ったたくさんの写真の中から描きたい写真を選び,構図を工夫しながらアイディアスケッチを描いていきました。
 お気に入りの場所はみんなそれぞれで,写真をアップにしたりルーズにしたりしながらどんな風に描こうかなぁといろいろと考えている様子も見られました。
 次の時間は画用紙に下書きをしていきます。
画像1
画像2

3年 チャレンジ!!楽しく自主学習

画像1
画像2
画像3
今年度も,進んで学習する子を目指して,全校で自主学習の取り組みが始まっています。3年生もがんばる姿が見られています。

自主学習はどうしたらいいの?…とこまっている人は,ここ⇒チャレンジ!自主学習(中学年)をクリックして,自分がやってみたいなと思う内容に取り組んでみましょう。

バッチリメニューとワクワクメニューをバランスよく学習してほしいと思っています。早速,取り組んでくれた子のノートを紹介させていただきます。

ノートを書くときは,ここ⇒自主学習ノートの見本(中学年)を参考にしてみてください。日付けと取り組んだ時間,ナンバーは,忘れずに書いていきましょう。

ナンバーはいくつまでいけるかな??

子どもたちの「したい!」「やりたい!」気持ちを引き出せるように,声かけを続けていこうと思います。お家でもサポートをしていただけると嬉しいです。どうぞ,よろしくお願いいたします。

3年 めざせ☆ 100冊読書!!

画像1
画像2
画像3
今日から学校図書館が開館し,個人用の貸し出し(1人2冊1週間)ができるようになりました。中間休みは,好きな本を探しに来る子や,静かに読書を楽しむ子がいました。図書委員会の子どもたちが,貸し出しの仕事をがんばってくれていました。

1年間で100冊読書を目指して,全員でがんばっていきます。これから休みの日も増えますが,ステイホームの楽しみの1つに読書もいいですね。担任もたくさんの本を読んでいきたいと思います。

漢字は深い〜漢字の組み立て〜

画像1画像2
漢字を構成する部首を調べました。漢字の意味によって,使われている部首が決まっていることを知りました。漢字を覚えるときに役立ちそうです。

5年 国語科 漢字の成り立ち

画像1
画像2
画像3
 漢字辞典を使って漢字の成り立ちを調べました。
「自分の名前の漢字の成り立ちはなんだろう。」と進んで調べる姿もありました。

5年 算数科 体積

画像1
画像2
画像3
 いろいろな体積を調べようとみんなでたくさん調べました。
「予想とちがった。」や「こんなに大きかったんだね。」などいろいろな声があがりました。
また,5年生が9人くらい入る1㎥の大きさにみんな驚いていました。「この大きさが100個以上入る教室はやっぱり大きいな。」など,実際の大きさを見て,1㎥を実感しました。

5年 体育科 50m走

画像1
画像2
画像3
 学年で50m走を走りました。天気の良い日でとても気持ちよく走れました。
 来週から体力テストが始まります。みんなで頑張りましょう。

サクサクのさばのたつたあげ

画像1
今日の給食は・・・

 ・ごはん
 ・いものこ汁
 ・さばのたつたあげ
 ・野菜のきんぴら
 ・牛乳

☆さばのたつたあげは,さばをしょうが,しょうゆ,酒につけこみ,米粉と片栗粉をまぶしてサクサクにあげました。青背の魚は苦手とする人も多いですが,このたつたあげは外はサクサク中はふわふわの人気メニューです。「おいしい!」の声もたくさん聞けました。

☆今日のいものこ汁は,京北みそを使っている地産地消の献立です。

☆子どもの感想より☆
・いものこ汁のさといもがふわふわやわらかくて,おいしかったです。(4−3)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 SC来校  
6/3 委員会活動
6/4 PTA総会
6/7 給食指導(2年1組)  聴力検査(5年)
6/8 聴力検査(3年)  下校時刻14:25(6-3は15:25下校)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp