京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:32
総数:818745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

ペーパーガーランドを作ろう

画像1
画像2
画像3
紙皿を使って,ガーランドを作成しました。虹を作り,その下には傘を,そして自分の紙人形を付けていきました。クレパスで色を塗りこんでいき,「虹色にしよう!」「ピンクがいい!」など,自分の好きな色を丁寧に塗っていきました。13人のガーランドが並ぶ日が楽しみです。

歯を大切にしよう

6月1日 学校保健の日
ほけんだよりを発行しました。

6月の保健目標は
「歯を大切にしよう」です。

朝夜のお家での歯みがき
ていねいにできているでしょうか。
みがいているのに
むし歯ができるという人は
ほけんだより右側の「ぴかぴかはみがき」で
みがき方を見直してみましょう。
仕上げにデンタルフロスを使うのもいいですね。

6月は,健康観察票に
歯みがきチェックをつけています。

「いつもより少し長めに歯みがきをしよう」
「ぴかぴかにみがけているか見るね」と
ご家族一緒に取り組んでいただけると嬉しいです。

今月は,各クラスで歯のお勉強もありますよ。
お楽しみに
画像1

1年生 体育科「かけっこあそび」

体育科のかけっこあそびでは,いろいろなリレーをしています。今回は,折返しリレーをしました。どうやったら早くゴールにいけるか,みんなで考えました。最後まで走る姿は素敵でした!
画像1
画像2

3年 こんな自主学習をしている友達がいるよ!

画像1
画像2
画像3
「おおっ!」と思う自主学習が,続々と提出されています。

今日もすてきなノートを紹介します。

(写真1と2)憲法(けんぽう)について,お父さんにインタビューをして分かったことなどを上手にまとめることができていました!なぜ憲法の勉強をしようと思ったのでしょうか?…それは,「お父さんが憲法の本を読んでくれたこと」や,「校長先生が学校で憲法の話をしてくれたこと」がきっかけだったと書いてくれていました。「知りたいな!」という気持ちを大切に学習につなげているところが,とってもすてきですね☆最後に読んだ絵本の紹介もしてくれていました。

『あなたこそたからもの』という本です。ぜひみんなでも読んでみたいですね♪

(写真3)さて,みなさんへ。ことわざは全部でなんこあるのでしょうか?おもしろい質問ですね!調べたら,4万3千こあったそうですよ。たくさんありますね!みんなが読んだときに,「なるほど!」と思えるようなぎもんを見つけて調べてみるのも,すてきですね!たくさんのことわざと意味をおぼえられたら,とくぎにもなりそうです!

ことわざを調べていくのも,いい勉強ですね!

5組の『あおちゃん』

画像1
画像2
画像3
5組で幼虫の頃から飼っていた,アゲハチョウが今日羽化していました。教室に入ってきた子どもたちが「ちょうちょうになってるー!」「見て見て!」と大興奮でした。
虫かごの中では狭いので,すぐにみんなでお外に放しに行きました。『あおちゃん』と名付けていたので,「あおちゃん、また遊びに来てねー!」「あおちゃん、さみしくなったら戻ってくるかな?」と優しい気持ちをいっぱい伝えてくれていました。青空に向かって高く高く飛んでいった5組のあおちゃんでした。

お礼とお願い

 保護者の皆様,地域の皆様には,この度の新型コロナウイルス感染に伴う対応に,ご理解とご協力を賜り,誠にありがとうございました。
 今後,最優先すべきことは,子どもたち,保護者の皆様の心身の健康と安全であると考えます。また,子どもたち,保護者の皆様の心の安心・人権を守っていくために,下記について,ご協力をお願いします。
  新型コロナウイルスに感染するリスクは誰にでもあり,感染した本人や周りがつらい思いをすることは何があっても許されないことです。子どもたちには,差別・偏見や誹謗中傷につながる言動を行ったり,それに同調したりしないよう,またSNSや噂話などでの不確実な情報に惑わされることのないよう指導を行ってまいります。感染・濃厚接触という辛い思いをした人を温かく見守り,受け入れる思いやりのある行動が求められることについて,保護者の皆様におかれましても,十分にご配慮いただくとともに,お子様へのお声かけなどもしていただければと心より願っております。
                  桂東小学校 
                  校長 志村 光司

緊急 5月29日(土)新型コロナウイルス感染拡大防止に関して

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
 この間,保健所の疫学調査や校内消毒を終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響は生じないことが確認されております。
 そのため,週明け5月31日(月)からも教育活動を実施いたしますが,今後の教育活動につきましては,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に実施してまいります。
 児童や保護者の皆様には,ご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。
 現在,京都府全域に緊急事態措置が適用されています。保護者の皆様におかれましては,不要不急の外出自粛,京都府外への往来自粛等とともに,家庭内感染の防止やお子様に少しでも体調不良がみられた場合は登校(外出)を控えていただくなど,引き続き,ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

3年 タブレット使えるようにがんばり中〜!

画像1
画像2
画像3
タブレットを使った学習が進んでいます。3年生は同時に,ローマ字の学習もしています。みんな夢中になって,タイピングの練習をしています。これから授業でも,たくさん活用していきますよ!

3年 とべ――!ソフトボール!

画像1
画像2
画像3
天気のいい日に,外でソフトボール投げをしました。

横からや,下からではなく,肩より上から投げる投げ方で,ソフトボールを力いっぱいになげました。皆,上手になげていました。

思いきり投げるのは,気持ちがよかったですね!

これから学年が上がるにつれて,どれだけ記録がのびていくのか楽しみです!

3年 服をよごさないようにがんばったよ!

画像1
画像2
画像3
「もう習字セットの中のもの出してもいい?」
「私,これの使い方知ってる!」
「はやくやりたい!」

とわくわくしながらスタートした,初めての習字の学習!

まずは用具の名前をおぼえて,おき方や姿勢などの学習をしました。そして,毛筆で線をかいてみました。

太く書いたり,細く書いたり…力の入れ方を変えることで,いろいろな線をかくことができました。準備や後片付けも,よく話を聞いてがんばっていました。これから道具も大事に使っていきましょう!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/2 SC来校  
6/3 委員会活動
6/4 PTA総会
6/7 給食指導(2年1組)  聴力検査(5年)
6/8 聴力検査(3年)  下校時刻14:25(6-3は15:25下校)
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp