京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up23
昨日:30
総数:433077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

6月2日 1年 1年生を迎える会

 今日は,1年生を迎える会を行いました。今年度も事前に動画を撮影し,それを見るという方法をとりました。それでも各学年や委員会の子たちが工夫を凝らし,学校の紹介や学校生活,勉強のことなどいろいろと紹介してくれていました。1年生はもちろん,ほかの学年も盛り上がりを見せ,例年通りはできないものの工夫を凝らせば,みんなが楽しめる方法を考えることができるなと改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

6月2日 「こんぶ豆」

6月2日(水)の給食は,
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆なま節のしょうが煮
 ◆こんぶ豆
 ◆キャベツのすまし汁
でした。

「こんぶ豆」はスチームコンベクションオーブンを
使って作りました。
ふっくらとした大豆や柔らかい昆布がおいしく,
しっかりと完食をしてくれていました。
画像1
画像2

6月2日 6年 国語

 「日常の楽しみを短歌にしよう」ということで,それぞれが日常の中にある楽しみを短歌にのせて詠みました。ロイロノートを使いながら,友だちの作品を見ては,「すごいな〜」「おもしろいな〜」と声を上げている子もいました。
画像1
画像2
画像3

6月2日 6年 算数

 今日は,分数の割合の考えた方について学習をしました。前回の学習と今回の学習の違いを見つけ,今日のめあてを考え,進んで学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

6月2日 4年 学級での話し合い

画像1画像2
 4年生では,子どもたち同士の話し合い活動を重視しています。1年生をむかえる会の企画や学級会の運営,各教科の学習時間に話し合い活動を多く設定するなど,自分の考えを相手に伝え,よりよい考えを生み出していくことができるようにしています。子どもたちも回を重ねるごとに上達しています。これからも,子どもたち主体の時間を大切にしていきたいです。

6月2日 4年 外国語活動

画像1
 外国語活動の学習の様子です。4年生になり,様々な表現に慣れ親しんでいます。学習前には既習の表現を使いながらウォーミングアップをしています。今回の単元「Unit3 I like Monday」では,曜日の英語での言い方を知り,曜日を尋ねたり答えたりする表現に慣れ親しむことを目標に学習していきます。

6月2日 5年 国語

 「言葉の意味が分かること」の学習で,筆者の考えや,事例の示し方に対する自分の考えについて友だちと交流しました。コロナ禍ということで,声を出しての意見交流は難しいところもありますが,今日は書いたものを読み合い感想をもらいました。
画像1
画像2

6月2日 4年 国語

 今日は手紙の下書きをしました。それぞれが思いを込めてどんな文章にするとより相手に伝わるかなと考えるなど,渡す相手のことを考えながら書き進めていました。
画像1
画像2

6月2日 1年 生活科

 アサガオがどんどん大きくなってきました。今日は,大きくなってきたアサガオのために支柱を立てたり,肥料をあげたりしました。これからもどんどん大きくなってほしいなと願いを込めながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

6月1日 5年 図画工作科「形が動く 絵が動く」

アニメーションの仕組みを使って,動かないものを動くように見せます。身近な材料を用いて,様々なおもしろい作品を作っています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp