京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up3
昨日:67
総数:423858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

この筆あとどんな空?4

画像1画像2画像3
十人十色。いろいろな空ができあがりました。

この筆あとどんな空?3

画像1画像2画像3
 先週アイディアを膨らませた「空」の絵。
 今日は自分の表したい技法や,筆使いを使って絵を描きました。

夏をすずしくさわやかに

家庭科「夏をすずしくさわやかに」では,
快適に過ごすための衣服の手入れについて学習を進めています。
今回の学習では,衣服の適した取り扱いをするため「取り扱い表示」について学びました。
普段のTシャツも実は優しく洗濯しなければならないという表示に驚いたり,これから長く着ていきたいから洗濯方法を考え直そうとしたりする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

ソフトボール投げ

スポーツテストの一環で「ソフトボール投げ」を行いました。
昨年の記録を参考にし,今年の目標記録を考えて挑みました。
しっかりと振りかぶり,力いっぱい
「えいっ!!」
画像1画像2画像3

4年生 体育科「ソフトボール投げ」

画像1
京都市の体力テストの一環として,体育科の学習で「ソフトボール投げ」をしました。
これまでに,50m走・立ち幅跳び・シャトルランなどの計測をしました。
残るは握力測定です。

肺の働き

画像1画像2画像3
 理科の時間にGIGA端末を使って肺の働きを調べました。
 写真や動画など,たくさんの資料を見比べて学びを深めていました。

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1
簡易検流計をつかって,直列つなぎと並列つなぎの電流の大きさを調べました。同じ電池の数でもつなぎ方によって回路の電流の大きさが違うということがわかりました。

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1画像2
ビー玉が,転がる,止まる,また転がる。
ビー玉を転がしてためしながら,楽しくなるコースの色や形を考えて作っています。

3年生 理科 「こん虫の育ち方」

 3年生の理科「こん虫の育ち方」の学習でモンシロチョウの卵を育てて観察しています。昨日までさなぎだったのが,朝見ると成虫になっていました!!
 
 みんなで早速観察をしました。目は何色かな?足はどこから出ているかな?羽は,白や黄色や黒色などいろいろな色をしているよ。羽にいっぱい線があるね。など「体のつくり」について,たくさん発見をしていました!
 
画像1画像2

1年生 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」

画像1
 今日は,中校舎・本館の探検をしました。
 1年生から6年生の教室の前を通りました。自分のお兄ちゃん,お姉ちゃんを見つけたり,お友達を見つけたりしながら歩いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校経営方針

学校沿革史

安全教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

学校・幼稚園の働き方改革推進宣言

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp