京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up17
昨日:94
総数:395628
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜17日個人懇談会(希望制)・7月18日1学期終業式

6年生 意見を出し合いまとめよう。

 学級活動では代表委員さんを中心に話合いを進めています。今回のテーマはまだ秘密ですが,岩倉北小のみんなでお祝いする行事についてです。6年生として行事を盛り上げたい気持ちやこれまでにない取組をしたいという思い…それぞれが前向きな思いをもって話合い活動に参加しました。時間や内容を代表委員さんがまとめてくれました。とても頼もしいです!さて,どんな行事になるかな?

画像1
画像2
画像3

第2回 G-1 GP

画像1
画像2
自主学習のNo1を決める大会を開催しています。
一か月に一回自主学習を見せ合い,素敵だな,やってみたいなというノートを選んでいます。

今回は身の回りにあるマークを調べた子のノートがたくさんの票を獲得していました。
それ以外には,皆既月食の観察をしたもの,ドラマが出来るまでの流れを調べたもの等,
傑作ノートがいっぱい。

自主学習を進んで楽しんでできるようになればと思います。

6年生 英語 Welcome to Japan!

画像1
画像2
日本の四季の中でできる行事や内容を紹介しています。
なかなか今は全国各地に行くことは難しいですが,季節に合わせた行事がたくさんあります。さらにその行事に行くとできることは?ガイドになって紹介してみよう!

【1年生】どうぞ よろしくね。

画像1
画像2
1年生は,学校の先生に名前を覚えてもらえるように,自分で作った「名刺」を,先生たちに渡す活動をしています。

自分の名前を言うだけでなく,先生たちに質問もしています。

先生に知ってほしい!と,1年生も張り切っていました。

6年生 理科「酸素はどうやって体をめぐるの?」

画像1
画像2
画像3
理科では,呼吸に必要な酸素が肺で取り入れられ,人は二酸化炭素を出している,ということを知りました。では,今日は取り込まれた酸素がどうやって体をめぐるのかについて調べています。
人体模型や聴診器,ポンプを使って血液のめぐりや心臓の場所・動きを調べています。人体模型を見た子どもたちは「小腸がとても長い!」「心臓はろっ骨の後ろに隠れてるのか。」と驚きがたくさんです。そして「ポンプを押し続けないと血液がとどまってしまう!」と体の中の仕組みについて見て,感じて理解していました。

【1年生】4ねんせいからの しょうたいじょう

画像1
画像2
1年2組に,4年生から遊びの招待状が届けられました。

4年生とは,これから楽しいイベントを一緒にしていく予定です。
子どもたちも4年生と遊べる日を,とても楽しみにしていました。

【1年生】ぼーるあそび

画像1
画像2
1年生にとって,初めてボールを使って運動しました。

今日は転がしドッチボールをしました。
みんな上手に逃げたり,転がしたりできました。


【1年生】すなやつちとなかよし

画像1
画像2
画像3
本日の図工の学習では,砂場に行き,砂を使って作品を作りました。

「深く掘ったら,湿った土が出てきたよ」「最後に,白い砂をかけよう」と,砂の違いを見つけて,作品を作っている子どもたちもいました。

また,何人かで協力しながら大きな砂の山を作ったり,トンネルを掘って,楽しそうに作品作りをしていました。

3年 理科「こん虫の育ち方」

画像1画像2
 理科「こん虫の育ち方」の学習の中で,モンシロチョウを卵から育てています。卵から幼虫になり,キャベツや葉っぱを食べて日に日に育っています。「名前をつけてもいいですか」と子どもたちから声が挙がり,幼虫たちに名前をつけました。名前をつけると愛着がわいたようで,幼虫を見ることに抵抗があった子どもも毎日幼虫の様子を観察していて,とても微笑ましいです。

3年 体育「新体力テスト」

画像1
 4年生と一緒に新体力テストのシャトルラン・ソフトボール投げ・反復横跳び・立幅跳びに挑戦しました。初めてのシャトルランでは,最後まであきらめずに走る姿が見られました。走り終わった後,「こんなに自分が走れると思ってなかった!」「いっぱい走って疲れた。」と初めてのシャトルランへの感想を話していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp