京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up32
昨日:79
総数:590545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

理科だより5年「子葉の中の養分」

発芽する前と発芽した後で,子葉の中の養分のようすのちがいを調べました。

方法
1. 発芽する前のインゲンマメと,発芽した後の
  しぼんで小さくなったインゲンマメの子葉を用意する。

2. 両方の子葉をよこ切りにしする。

3.子葉の切り口に,ヨウ素液をかけて,変化のようすを調べる。

結果
・発芽する前のインゲンマメの子葉の切り口は、こい青むらさき色になり,デンプンがたくさんあることがわかった。
・発芽した後の子葉では,切り口でヨウ素デンプン反応が起こるのがおそく,反応が起こらない部分もあった。

まとめ
・子葉の養分(デンプン)は,発芽した後少なくなっている。
・子葉の養分が「発芽」に使われたと考えられる。


画像1
画像2

【4年生】電池のはたらき

画像1
画像2
 理科の「電池のはたらき」の学習で,記号を使った回路の表し方について学びました。

 学習したことを活かして図に表すと,「できた!発表したい!」と自信満々にたくさんの手が挙がっていました。

 今後の学習で,回路を作って電気を通して車を動かすことを子どもたちは楽しみにしています。

【4年生】暑い中でも頑張ります!!

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,電気の通り道の学習をしています。国語科では,説明文のポイントはどこか考えています。学習だけでなく掃除の時間も一生懸命です!

ハンドベースボール

画像1
画像2
 ハンドベースボールでは,感染症対策,熱中症対策を行いながら,楽しく学習しています。
 クラスごとにルールを付け足したり,変更したりしてゲームに取り組んでいます。

図画工作「ミラクルミラーステージ」【5年生】

画像1
画像2
画像3
 作品がだんだんと仕上がってきました。奥行きや空間の構成などを考えながら,楽しい世界を工夫して作っています!

【1年生】さかせたいな わたしの はな

生活科の学習の様子です。
大きく成長し始めたアサガオの観察を行いました。

観察カードのかき方も,どんどん上手になっています。
次回の観察も楽しみですね。
画像1画像2画像3

【5年】 学年目標掲示中

 5年生の学年目標に向かって,頑張っていくために,個人の目標を決めました。現在,5年の掲示板に5年生児童の目標を貼った模造紙を掲示中です。
画像1

京都市の様子 【3年生】

3年生の社会科では京都のくらし,京都市の様子について学習しています。一人一台端末を活用して,調べ学習も進めやすくなりました。「はてな?」をたくさん解決していきたいです。
画像1

【5年】 休み時間も元気いっぱい!

 休み時間には元気に外で遊ぶ子が多いです。それぞれのクラスで,みんな遊びも行っています。
 遊んだ後は,きちんと手洗い・うがいを忘れずに,感染症予防対策も身につけています。
画像1

【5年】 食育「食べ物の選び方を考えよう」

 栄養教諭の藤井先生と「食べ物の選び方」について考えました。栄養バランスのとれたメニューや量について考えました。
 しっかり食べて,栄養を取り入れましょう。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp