京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up6
昨日:117
総数:328134
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観を実施します。4校時は、災害時を想定した引き渡し訓練も実施しますご協力をお願いします。

4年 ほめほめじゃんけん

画像1画像2
学活の時間に「ほめほめじゃんけん」をしました。
じゃんけんをして,負けたら相手の良いところを伝えます。
子どもたちはノリノリで,相手の良いところを伝えていました。

6年 メダカの飼育方法

画像1画像2
メダカの飼育方法を調べる課題に取り組みました。

検索サイトで調べたり,
ロイロノートで回答をしたりしました。

ずいぶんスムーズに使いこなせるようになってきました。

次回,みんなの答えを共有する予定です。

6年 プレテスト

次の時間のテストに備え, 
プレテストをしました。


GIGAを使ったプレテストは初めてだったのですが,
使い方がわかるとすいすい解くことができました。
画像1画像2

4年 走り高跳び

画像1画像2画像3
体育では「走り高跳び」の学習を始めました。
今日は,準備や片付けの方法や,目盛りの読み方について知った後,
低い高さのバーを,踏み切って跳ぶことを楽しみました。

2年 図工科 「にじいろの魚」

画像1
画像2
画像3
 今日は,色んな色を使って,それぞれが混じらないように魚のうろこを一枚一枚丁寧にぬりました。「にじいろの魚」の絵本を読んで,お話の世界に入り,楽しく活動できました。絵の具の量と水の量の加減も少しずつ分かってきたようです。

2年 生活科 「エダマメの観察」

 学年の畑に植えたエダマメが大きくなってきました。ミニトマトの観察で学んだことを生かして,観察文を書いていました。
画像1画像2

2年 算数科 「ひき算のひっ算」

 ひき算のひっ算の答えを確かめる方法を話し合いました。

 ひき算では,「答え」に「ひく数」をたすと,「答え」になるとよいことがわかりました。

 黒板の前に出て,上手に説明できる人が増えてきました。
画像1画像2

1年 ふえたりへったり

画像1画像2
算数の学習では,数図ブロックを動かしながら,数がふえたりへったりすることを確かめました。

「ふえる」→たし算
「へる」 →ひき算
という見通しを持った子どもたちは,「やったぁ,たし算だあ。」「わたし,たし算得意!」と今後の学習にも意欲的です。

2年 体育 「なげあそび」

 なげあそびも3回目になり,ずいぶん投げ方が上手になってきました。的のコーンに充てるのですが,狙って投げられるようになってきた人が増えてきました。

 投げる手と反対の足をしっかりと出して,力強く投げていました。
画像1画像2画像3

5年 畑の整備

夏休み明けの学習の準備のため,
畑の整備をしました。

草が生い茂っていた畑でしたが,
あっという間にきれいになりました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp