京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/17
本日:count up22
昨日:41
総数:907548
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
感じる つながる 自分から 「ありがとう」あふれる御所南の子ども 〜ちがうって すてき ちがうって おもしろい〜

算数科 「計算問題がんばっています」

画像1画像2画像3
「引き算は丸を書くとわかりやすいね」
「あまりがあるから筆算で計算してから答えを書こう」
7組の子どもたちは,「一人でがんばってやりきるぞ!!」を目標に計算問題を解いてきました。たくさんの問題を解いていくことで,問題の解き方が分かり「できるようになったよ」や「先生,算数って楽しいね」と言いながら嬉しそうな顔をしています。子どもたちの笑顔を見ると担任の私たちも笑顔になります。これからも一人でできた喜びをたくさん味わってほしいと思います。

たし算とひき算のひっさん(1)

画像1
画像2
2組と4組の様子です。

数をたてに並べ位をそろえて,計算する良さに気づき,練習問題にも意欲的に取り組んでいました。

7組 算数科「すごろくをしよう」

画像1
画像2
 6月2日水曜日に算数科で「すごろくをしよう」をしました。「いっせーのーで!!えい!」のかけ声に合わせてサイコロをふり,すごろくをしました。サイコロをふった数だけカラーコーンを前に進ませ一人ずつ計算問題を解いていきます。「81÷9=9であってますか?」と答えるとみんなが「あってます」と言いながら答えてくれました。計算機で確認をしてくれる友だちもいるので1年生〜5年生までが一緒に答えを考える姿が見られました。計算問題だけではなく,「30回ジャンプ」や「先生クイズ」などのコーナーがあり子どもたちは楽しみながら主体的に活動することができました。

算数科 いくつといくつ

画像1画像2画像3
1年生では,算数科「いくつといくつ」の学習で,「10」という数について考えました。
「10は,いくつといくつになるかをしらべよう」というめあてで,10個のおはじきをはじいて数を数えるあそびや,数図ブロックを使った遊びなどを通して「10」について考えました。
「5と5で10です。」
「2と8で10です。」
というように,ゲームを楽しみながら「10」という数について確かめることができました。

これからも,遊びを通して数に親しみ,算数的なものの見方の素地を育てていきたいと思います。

【5年 社会科「あたたかい土地のくらし」2組・4組】…1日目

画像1画像2
 5年生では,社会科「あたたかい土地のくらし」の学習で,「沖縄の気候の特色」について考えました。「あたたかい気候をどのようなことに生かしているのか」について,資料をもとに考えていきました。
「1年を通して気温が高いという気候に合った特産物を栽培している。」など沖縄の気候と関連付けながら話し合っていました。
 資料から必要な情報を読み取り,自分の考えをもち,伝え合う姿がたくさん見られました。

タブレットを使って

画像1
画像2
 7組ではタブレットを使っての学習を取り入れています。ローマ字表を使って文字をうったり,ひらがなうちで文字をうつことができてきました。自分のペースでタブレットの活用をすることで,音声入力などもしています。教科学習では,社会の都道府県や地図記号の問題を解いて「面白いね」と言って意欲的に取り組んでいます。子どもたちが「先生,都道府県の場所や産地も分かるようになったよ」と嬉しそうに伝えてくれました。

だいすき いっぱい ごしょのもり

画像1画像2
 先週に引き続き,天候にも恵まれ,ごしょのもり(京都御苑)探検に出かけました。
子どもたちからは,

「ささぶねをつくって 川にながしてみよう。」

「このはっぱ いいにおいがするね。」

「落ち葉がまだあるよ。」

「オオバコずもうであそぼうよ。」など
声が聞こえ,春の自然と関わり,楽しむ姿が見られました。
生活科「だいすき いっぱい ごしょのもり」では,四季それぞれの自然と親しむために春,夏,秋,冬でごしょのもり探検に出かけ仲良くなる予定です。
保護者の皆様には,水筒や服装などのご準備にご協力いただきまして,ありがとうございます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立御所南小学校
〒604-0973
京都市中京区柳馬場通夷川上ル五町目242
TEL:075-223-0148
FAX:075-223-0149
E-mail: goshominami-s@edu.city.kyoto.jp