28日(金) 水やり
3年生で育てている植物に水をやりました。みんなで楽しそうに水をあげ,少しずつ変化する植物の成長を喜んでいました。
3年生の植物だけでなく,1年生の鉢植えや他学年の花壇にも水をあげている姿が見られました。
【☆☆☆】 2021-05-31 09:13 up!
水をきれいにするぞ
ゆめの森の池の水を自分たちの力できれいにしています。ペットボトルに砂利や布をしきつめてろ過し,透明な水ができてきました。「もっときれいにするにはどうしたらいいんだろう。」と自然に対話が始まっていました。社会科でも琵琶湖の水がなぜ飲み水に変わるのかを学んだばかりです。その学びをきらめきでも生かしてみましょう。
【☆☆☆☆】 2021-05-31 09:13 up!
図工 ここにいたい
自分が気に入った場所をさらに心地よくするにはどうしたらいいのかを考えています。来週は段ボールを広げて自分の部屋をつくります。「ここはすずしくて気持ちいい。」「この木を使ったら屋根ができる。」などと楽しそうに話をしていました。
【☆☆☆☆】 2021-05-31 09:13 up!
大将軍小の友だちとリモート交流1回目
大将軍小のお友達とリモートでつながりました。
自己紹介をしたり,しりとりゲームやお互いがんばっていることや楽しいダンスを披露しました。
「これからも,一緒に勉強しようね。」「会えるといいね。」と声をかけあいました。
これからもつながっていきます。
【☆☆☆☆☆☆☆】 2021-05-31 09:13 up!
5年生 日常を十七音に
パソコンを使って,季語を集めました。
パソコンだと友だちの考えがすぐに見れるので,たくさんの季語が集まりました。
集めた季語の中から,感動したことや驚いたことを短い文章にしました。
【☆☆☆☆☆】 2021-05-31 09:12 up!
5年生 理科の学習
今日は植物の発芽の学習をしています。
ずいぶんと成長しました。今度は,どの条件を変えて実験するのかな?
【☆☆☆☆☆】 2021-05-31 09:12 up!
6年生 全国学力・学習状況調査
昨日,6年生は全国核力・学習状況調査に取組みました。
昨年度は,新型コロナウイルス感染のため実施されませんでしたが,2年ぶりの実施です。子どもたちは,必死に問題に取り組んでいました。
【学校の様子】 2021-05-28 09:19 up!
いろいろなかたち
算数科「いろいろなかたち」の学習をしました。箱を使って動物や乗り物を作ったり,つむことができる形と転がる形に仲間分けをしたりしました。
【☆】 2021-05-28 09:14 up!
自立した学習者に
算数「割り算の筆算」のまとめの時間です。自分の目標点に向けて,教科書や計算ドリルを使って学んでいます。自分ができる問題,できない問題について自分で把握し,苦手なところに絞ってさらに練習をするようにします。先生から言われた問題を何も考えずに取り組む受け身の態度ではなく,自分の学びのハンドルは自分で握れる自立した学習者に…。その力は必ずや未来につながる力だと信じています。
【☆☆☆☆】 2021-05-28 09:14 up!
係活動 楽しんでいます!!
各係が工夫してみんなを楽しませてくれています。みんなの知っている曲をオルガンで弾いたり,ものまね大会が開かれたり…。自分たちの楽しみを自分たちで創りだせるところがとっても素敵です。
【☆☆☆☆】 2021-05-28 09:13 up!