京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up54
昨日:382
総数:998747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
本校は、本年7月1日に創立145周年を迎えます。これからも将来を見据えた教育内容を実践する学校として、地域や市民に愛される学校づくりを行います。

重要 保護者の皆様へ

画像1
保護者の皆様へ

平素から、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。

5月31日(月)まで延長されていた緊急事態措置が、令和3年6月20日(日)まで再延長されたことを受け、本日朝のSHRにて生徒の皆さんには、校長より今後の教育活動等について説明をしました。
 
また、保護者の皆様には、お子様を通じて今後の教育活動実施についてのプリントを配布させていただきました。

なお,同じプリントをClassiにもアップさせていただきましたのでご覧いただき、ご協力をお願いいたします。

今後もこれまで同様、感染予防対策や不要不急の外出を避け、ご家庭でのご協力をお願いします。

風神雷神図屏風3作品から読み解く!(1年・探究1授業)

画像1
画像2
画像3
探究1の授業では,3人の作家によって描かれた風神雷神図屏風を題材に,構図・描かれているもの・色・背景などに注目して比較しながら鑑賞しました。

まずは3作品の中で自分が最もひかれた一枚を選び,タブレットを使用し,teamsの投稿機能を用いて意見交流を行います。クラスメイトが考えたことをリアルタイムで共有することで,より自分の考えを深めるきっかけになっています。

その後,新型コロナウイルス感染対策から2教室に分かれて,ジグソー法を用いた探究活動に取り組みました。

1.割り振られた一つの作品について,観察,教科書やインターネットを用いて個人で調べる個人ワークを行う。

2.「エキスパートグループ(同じ作品について調べた生徒同士)」での情報共有を行い,深める。

3.それぞれの担当作品について得た知識を元のグループで共有し,改めて三作品を比較したことをもとに考察する。

という授業展開です。

探究1では,作品を鑑賞することを通して「学び方」や「考え方」を学ぶことを大切にしています。

今後も多様な作品を通して,生徒が思考を深めていけるような授業を行っていく予定です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
行事予定
6/4 大掃除
6/7 校内公開授業週間(〜25日)

教育概要

教育課程

書式ダウンロード

学校経営方針

進路状況

新型コロナウィルス感染症対応

School Guide

『京都市立銅駝美術工芸高等学校「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市立美術工芸高等学校
〒600-8202
京都市下京区川端町15
TEL:075-585-4666
FAX:075-341-7006
E-mail: bijyutukougei@edu.city.kyoto.jp