![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:18 総数:353513 |
小栗栖だより 4
コロナに打ち勝つ強い意志をもって・・・
![]() 小栗栖菖蒲(ショウブ)も仲間入り
わずか2時間ほどの間の出来事です。
池に仲間入りしていた「菖蒲(ショウブ)」が見事に大きな花を咲かせました。 金曜日にはかなり膨らんでいた蕾は,生徒に見てもらうためか土日を我慢し,月曜の朝にはしっかり開花の準備を・・・ カキツバタの時もそうだったのですが,そこから一気に開花しました。その間わずかに2時間ほど。素晴らしい「開花ショー」でした。菖蒲は2度咲きます。次の花も楽しみです。 ![]() 「予想外の発見や出会い」を楽しみに![]() 先生には大学からリモートで講義をいただく形で,我々はZOOMで参加しました。 新聞は今回の探究の手段として活用することとなります。 「思考の可視化」を目指し,新聞からSDGsに関わる内容を見つけ出し,付箋に貼っていくことにより多面的・多角的に物事を捉える(複眼思考)ことから自分の視野を拡げようとするものです。 小栗栖中学校の総合的な学習の時間の柱となる方向性を導いていただいたように思います。 先生のお言葉をお借りすると「予想外の発見や出会い(セレンディピティ)」があることを大いに期待しますし,3年生が探究したことをどのように2年生,1年生に繋いでくれるのか今から楽しみです。 新しく仲間入り![]() 池の水が復活した際に,すぐさまカエルが住み着いてくれましたが,今回新たな仲間が増えました。 今朝,メダカを放流しました。 まずは池の温度になじませ,次に池の水質になじませようやく池に・・・ とりあえず50匹と限られた数ですが,メダカにとってはビックリするくらい広い池ですから群れを成しながらも様子見なのか,池の中をあちらこちら探索しているようです。 この環境でどこまで育てることができるのか?産卵は可能なのか?まだまだ未知の世界ですが,みんなで見守っていきたいと思います。 年間集計1万超え![]() 当初,コロナ関連でお知らせすることが多かったことも事実ですが,これまでに比べるとコンスタントに閲覧いただけていることがわかります。 一昨年,1年間で18848件だったのに対し,昨年は32877件に伸びたのですが,この1万回の到達が, 19年度 9月22日(174日目) 20年度 7月 3日( 94日目)でした。 ところが, 21年度 5月27日( 57日目)での到達です。 もちろん数字にだけこだわっていては意味がありません。的確にタイムリーな内容を,「小栗栖中学校が変わってきたなぁ」と実感していただける内容をこれからも発信していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。 皆既月食観測ならず![]() 本日の見出しと写真は,昨夜観られるはずだった「スーパームーン」と「皆既月食」の予定だったのですが,残念ながら京都市内では観測できなかったようです。 皆既月食は3年ぶりで1年で最も月が地球に近づくスーパームーンと重なるのは大変珍しく,次は12年後の2033年10月だとか・・・ さて,本日「全国学力学習状況調査」に3年生が取り組んでいます。昨年度実施されなかったので経年変化は見られませんが,小栗栖中学校の生徒も一生懸命問題に取り組んでいます。 これも小栗栖改革![]() さて,本日より定期考査が始まりました。当初予定していた修学旅行の関係で少し遅めの実施となりました。今年度から改革として,テスト開始時刻をいつも通りの1限目からに変更しました。これまでは様々な事情の中で,余裕を持たせて2限目からスタートしていたのですが,実際の受検では余裕を持たせてもらうことはできませんし,さらに会場へ向かう時間も必要となります。そのため,いつも通りきちんと登校してテストに備える意識を持ってもらおうと思っています。 不思議なもので,登校時に門で立っていると確実にいつもの時間より早く登校している姿がありました。友達と問題を出し答えを確認しながら歩く姿に,改革の現れを実感しました。 生活習慣から見えること![]() ところが今年はさらに新たな調査があったのでその関連に興味を持ってみました。 「朝食を食べてきたか?」という質問と「夜11時までに寝ましたか?」という質問です。昨年度生活アンケートをした時よりも朝食を食べてきた人の割合は増えていたように思います。日によってバラツキがあるのが気になり,もう一つに質問に目をやると11時までに寝ている人はどの学年も30%を切っているのが現状です。 いいろいろとやりたいこともあるでしょうし,テスト前ということもあり勉強を頑張った人も多いと思います。 しかし,遅刻も含めたベル着という時間の約束,朝食をしっかり食べる,夜早く寝るはすべてが関連しているように思えます。 余裕をもって朝起きて,しっかり朝食を食べ,遅れずに学校に来る。 そんな生活習慣の確立を期待します。 本日,平常通りです。
大雨洪水警報が発令されていますが,暴風警報は発令されておりませんので,本日平常通り授業を行います。
十分に注意をして登校するようにしてください。 早い梅雨入り
例年になく早くも梅雨入り宣言がなされ,ジメジメした日が続いています。
マスク生活には慣れてきたものの,マスクを着用しながらの授業は,授業者も生徒もつらい状況です。とは言え,感染予防対策としてしっかりと意識しながら,熱中症にも気を付けて体調管理を行っていきます。 そんな中,やはり梅雨には「紫陽花(アジサイ)」が似合います。 池の周りの改革の一環として,あえて小さな株を植えてみました。これからの成長をみんなと見ていくためです。花びらの水滴が絵になります。 カキツバタもまた咲き始めました。 ![]() |
|