京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up10
昨日:176
総数:818502
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 GIGA端末で絵を描いたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1人1台使うことができるパソコン(GIGA端末)を1年生から積極的に使用しています。

先日は,パソコンを使って絵を描くこともしてみました。

絵を描きながら,ペンの太さや色を変えたり,背景の色を描いたり,線を消したり,様々な操作方法を覚えています!

ルールもきちんと守って,すばらしい使い方をしています!

1年 ノートを使ったよ!

画像1 画像1
国語・算数の授業でノートを使い始めました。

初めてのノートに子どもたちは心躍らせて,丁寧に丁寧に文字を書いています。


持ち帰った子どものノートもぜひご覧ください!

1年 国語「わけをはなそう」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「わけをはなそう」という学習をしました。

「わたしはうれしいです。どうしてかというと・・・。」

という文型にあわせて,理由を話す勉強をしました。

「わたしはうれしいです。どうしてかというと,きれいな字が書けたからです。」

「わたしはうれしいです。どうしてかというと,外で遊んだからです。」

1人1人,自分の言葉でしっかり理由を言うことができました!

1年 あさがおの支柱をたてたよ!

画像1 画像1
あさがおがぐんぐん大きくなっています!

あさがおが大きくなって支えきれなくなって,地面にたおれそうになっていました!

「どうしたらあさがおは上に向かって伸びていくのかな?」

そう問いかけると,「土をもっと増やしたらいい!」「水をもっとあげよう!」

様々な意見が出てきました。こうして考えることが大切ですよね!

もちろん,「棒で支えたらいい!」そのような意見も出てきました。


早速,支柱をたてました。子どもたちはうれしそうに観察していました!

1年 図画工作「からふるいろみず」

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作では,色水を混ぜると何色になるのかな?という学習をしました!

色水を混ぜる瞬間の子どもたちのワクワクしている表情がとっても素敵でした!

「赤と黄色をまぜたらオレンジになった!」

「緑と黄色を混ぜたら黄緑色になった!」

様々な色を発見することができました。


この学習は,2年生から始まる絵の具の学習にもつながります。

ぜひ覚えておいてほしいと思います。

1年 算数「いろいろなかたち」(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸や三角・四角の積木を置いて,紙に移して絵を描きました。

「写すときれいに描ける!」と言ってとてもうれしそうでした。

写した形から様々なアイデアがとびだし,すてきな絵をかくことができました。

最後は,お友だちとどのような作品を描いたのか伝え合いました。


身の回りのものでも形を写し取ることができるので,ぜひお家でもやってみてください!

1年 算数「いろいろなかたち」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
はこのかたちを仲間わけしました。

「四角い箱」「丸い箱」「ボールのようなかたち」

グループのみんなと相談しながら,しっかりわけることができました。


その後は,箱の形と似ている積木を当てようゲームをしました。

箱の中に積木が入っているので,目では見えませんが,手で触っただけで当てることができていました!

1年 算数「いろいろなかたち」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お家の方からいただいた空き箱を使って学習をしました。

箱を使って高く積んだり,自動車のようなものをつくったりしました。

活動をしながら,「向きを変えれば積むことができるな。」「大きい四角を下にすると積みやすいな。」など様々なことに気が付いていました!

後期課程部活動再開

 4月24日以来,待ちに待った部活動の再開です。緊急事態宣言下ではありますが,9年生にとっては最後の夏季大会も近づいてきており,感染対策をしつつ,活動の方を再開することとしました。久しぶりに部として集まったからか,皆さんの表情がいつもより凛々しく,かっこよく見えました。くれぐれも身体が慣れるまでは無理しないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「電池のはたらき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習では「電池のはたらき」について学習をしています。
今日は,モーターを早く回すためにはどうすればよいのか考えたことを,実験していました。
電池の数を増やしたり,電池のつなぎ方を工夫したりしてモーターの回る速さを観察しました。
「電池を2つつなげると早く回った。」「乾電池1つの時よりも少しだけ早く回った」「電池を大きくするとどうなるのかな?」と子どもたちは楽しそうに自分の観察結果や疑問に思ったことをを話ながら楽しんでいました。
どのような電池のつなぎ方が一番早くモーターは回ったかな?

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 眼科検診(PM:1組,B)
6/2 内科検診(8年)
6/4 4・8年花背山の家保護者説明会(動画配信)
教育相談期間(〜14)
6/7 第3回代表専門委員会
避難訓練(火災)1組(4限)1年(3限)

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp