京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up3
昨日:27
総数:498304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】はじめての50m走!!

体育の時間に50m走をしました。

スタートの前は,緊張している様子でしたが
よーいどん!の合図で,力いっぱい走り切っていました。
画像1画像2

【1年生】1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。

お兄さん,お姉さんからの動画のプレゼントを教室でみました。

動画の中で,学校の先生やいろいろな教室,どんな勉強をするのかなど,たくさんのことを楽しく教えてもらいました。直接,顔は見られませんでしたが,お兄さんお姉さんたちからのお祝いのあたたかい気持ちが伝わりました。

動画を見ながら,
「学校にはたくさんの先生がいるんだな。」
「大きくなったらこんなこともできるようになるんだ!」
「この教室にも行ってみたいな。」と言って
小学校生活への期待をより高めていました。


画像1

【1年生】アサガオの種をうえました

生活科の学習で,アサガオの種を植えました。

土と肥料を混ぜたあと,種を入れる穴をあけて,大切に植えました。最後に,「おおきくなあれ!」と声をかけながら,水やりをしました。

子どもたちは,「どんな色のお花が咲くのか楽しみだな。」「はやく芽が出てほしいな。」とアサガオの成長をとても楽しみにしていました。
画像1

【4年生】総合「バリアフリー調査隊」

GIGA端末を使用して,バリアフリーとユニバーサルデザインについて調べました。
「似ているけれどちがう!」「こんなに身近にあるんだ。」と,興味津々に調べていました。
画像1
画像2
画像3

2年 なえのかんさつ

昨日植えたミニトマトの苗を観察しました。

茎や葉など,去年のアサガオと比べながら観察しています。

早くも黄色くて小さな花が咲いている子もいました。

これからもよく観察して,絵や文章に記録していきます。
画像1

5年生 シャトルラン

画像1
体力テストの1つ,シャトルランをしました。

クラスを前半と後半の半分に分けて,
ペアを作って取り組みました。

「応援してあげてね。」と伝えると,
「がんばれ〜!」と声をかけあっていました。

人を応援できる人って素敵ですね。
いろいろな場面で,
お互いに応援し合える学年になっていけるといですね。

5月13日 今日の給食

画像1画像2画像3

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・チキンカレー・野菜のソテーです。

チキンカレーは,いちから手作りのルーで子どもたちにも大人気な献立の1つです。
辛みもあり,甘みもあり,ごはんにぴったりな味でした。

野菜のソテーは,旬のキャベツ,にんじん,コーンを炒めました。
にんじんとコーンはスチームコンベクションオーブンで下蒸しをしました。


【おいしさみつけより】
・チキンカレーがすごくごはんと合っていておいしかったです。
・やさいのソテーがほんのりあまくて,キャベツがシャキシャキでおいしかったです。
・チキンカレーはバターやスパイスが入っていて,肉がやわらかくておいしかったです。
・じゃがいもがホクホクでおいしかったです。
・野菜のソテーはコーンが甘くておいしかったです。


5月12日 今日の給食

画像1画像2画像3
  ↑本日の献立   ↑卵が入る前に除去食を ↑除去食の配膳作業の
            取り分ける様子     様子 

今日の献立は,ごはん・牛乳・他人煮・ごま酢煮 です。


<アレルギー対応について パート2 >

「他人煮」には、鶏卵が入っていますので,この日は鶏卵なしの除去食の提供をしています。給食室では,予め当日の動きの打合せをして,それに沿って除去食の担当者が,調理をします。
 この日の除去食は,卵を入れる前の釜から取り分けています。除去食を作る場所は専用の場所はありませんが,調理場の中でできるだけ離れた場所で作業をしています。
 調理作業には,除去食担当者用のエプロンを着用し,調理作業が終われば,さらに除去食の配膳作業用のエプロンに着替えて衛生面にも注意を払います。味見をして,中心温度75度以上を確認します。
 除去食用の食器に配膳し,名札を貼り,除去食のあるクラスに間違え
ないように配膳をします。

デジタルドリルで学力アップ!

画像1
画像2
 GIGA端末(タブレット端末)でデジタルドリルをしました。

デジタルドリルで何ができるかというと・・・

 GIGA端末を使って,一人一人の学びに応じて問題を解いたり解説を見たりできます。また解いた問題は自動で採点もしてくれます。

 今日は,デジタルドリルを使い始めて1日目だったので,ログインできるように練習をしました。

 これからはステップタイムや空いた時間にどんどん活用して,学力アップを目指しましょう。

2年 体力テストに挑戦!

昨日はソフトボール投げ,今日は立ち幅跳びと反復横跳びの記録を測りました。

走ったり,跳んだり,投げたり,子どもたちはいろいろな動きを身につけていきます。

体育の学習だけでなく,普段の生活や遊びの中で運動能力を高め,6年間で少しずつ記録を伸ばしていけるといいですね♪
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp