京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up21
昨日:17
総数:661865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

4年 学級会

画像1
画像2
係活動で準備・計画した誕生日会をしました。

 今日は,4・5月の誕生日の友達を祝い,手作りのプレゼントなどを渡しました。
 誕生日会では,子どもたちの司会進行のもと,クイズやマジック,ジェスチャーゲームなどをして楽しみました。

一か月の活動を振り返って

画像1
画像2
 今日の会社活動では,5月の活動を振り返りました。活動を頑張っている会社や,素敵な活動をしている会社に「ポイント」としてシールを投票しました。

 封筒に入れてポイントを渡すと,どきどきした表情で封筒を開けている様子の子どもたちでした。「たくさんポイントが入っていた!」と満足そうにしている子もいれば,「次はもっともらえるように!」という子もいて様々な反応でした。

 その後の会社活動にも一段と気合いが入った様子で,来月の取り組みがどんなものになるのか楽しみです。

 

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は「カレーうどん」でした。「やった!カレーうどんや!」と喜ぶ子どもや,たくさんの子どもがおかわりに来るなど大人気のカレーうどんでした。

 食事中は黙食を守りながら,毎日おいしく給食をいただいています。

ラバーズコンチェルト

画像1
画像2
 それぞれのパートごとの練習が進み,みんなで合わせて合奏練習をしているグループもちらほらと出てきました。お互いの音をよく聞き合いながら,みんなで音を合わせています。

 最初のころに比べるとずいぶんと上達し,とてもきれいな音色が聞こえてきます。みんなの前で発表するのが楽しみですね。

5年 書写「成長」

画像1
一画一画丁寧に書くことができました。
「道」のしんにょうを練習してきたので,それも生かして「細いから太い」の筆の使い方をうまくできるようになっています。
みんな一生懸命,静かに書き上げることができていました。

2年生 道徳 こうへいなたいど

「ドッジボール」というお話を読んで,公平な態度について学習しました。なかまはずれをしないで,生活するためにはどんな気持ちが大切かを考えました。お話の登場人物と自分の気持ちをかさね,いっしょうけんめい考えています。「やさしい気持ちが大切。」「自分のことだけでなくみんなのことも考える。」などの意見がありました。子どもたちは,道徳が大好きです。道徳の時間に心を動かし,自分を振り返る姿をとてもすてきに思います。
画像1画像2

5年 パソコン

画像1
パワーポイントを使う練習をしました。練習なので,今日は班でお話しづくりをしてもらいました。一人一枚のページを,4人がそれぞれ役割をもって作り,合わせると・・・
1つの楽しいお話しが完成しました。
また,今日は残りの時間を使ってスクラッチソフトでプログラミング学習をしてみました。
どんどんパソコンに慣れ,問題も自分たちで対処できるようになってきました。日々成長を感じます。

5年 絵しりとり

画像1画像2
今日はロイロノートを使って,「絵しりとり」をしました。

ロイロノートは,個人間でテキストを送受信することが可能です。
前の人から絵が「送られ」,次の人に絵を「送る」という簡単なことではありますが,子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

また一つ,レベルアップです。

2年生 生活 まちをたんけん大はっけん

画像1画像2
赤コースの,ビデオを見て気がついたことや,もっとしらべたいことについて話し合いました。赤コースにある,歩道が自転車と歩行者に分かれていることにおどろいたり,大きなガソリンスタンドにきょうみをもったりしていました。「つぎは何コースのべんきょうをするの?」と学しゅうをたのしみにしているようすでした。

1年生 はらぺこあおむし

画像1
 世界的な人気を誇るエリック・カール作「はらぺこあおむし」を読み聞かせをしてもらいました。

 図書館には「はらぺこあおむし」以外にも何冊か,エリック・カールさんの手掛けた本が並んでいます。

 色や形がユニークで素敵な絵本がたくさんあるのでぜひ手に取って読んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 朝会
6/2 4年:交通安全教室
二次聴診
6/3 ALT SC
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp