![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:4 総数:346469 |
〜好きな曜日は何かな?〜
4年生の外国語活動の時間,今日はセラ先生と一緒に「曜日の言い方」について学習しました。初めは,「少し難しいな・・・。」と言っていた子ども達も,映像を視聴したり,繰り返し発話したりすることを通して,少しずつ自信をもって活動することができるようになりました。
導入時には,校長先生も「Eeny,meeny,miny,moe」の手遊びに参加してくださり,とても嬉しそうな子ども達でした♪ ![]() ![]() 幼虫から成虫へ
今日は蝶の成長の瞬間に立ち会えた1日でした。
教室でモンシロチョウとは別のカゴで育てていた幼虫が先週さなぎになっていましたが,今日の授業中,子どもたちが学習している後ろで少しずつ羽を広げ始めました。 みるみるうちにきれいに羽を広げたのはきれいなアゲハ蝶でした。 そして,なんと今日は続いて3匹が蝶へと成長しました。 脱皮の瞬間に立ち会えた子どもたちは感動の嵐です! 下校時にはみんなで空へ飛び立つ姿を見送りました。 「バイバーイ!ありがとう!」自然とそんな声が聞こえ,温かい気持ちになりました。 下校時に飛ばなかった蝶も先生が夕方見送りましたよ。 ![]() ![]() ![]() 【2年 体育】 鉄棒遊び
クラス全員がそろうまでリレーの最終試合はお預け…なので,一足先に鉄棒遊びにうつりました。自分のできる技に何度も何度も挑戦しました。
![]() 【2年 書写】 水書筆で学習を進めています
2年生の書写では,授業の前半に水書筆を使って「とめ」や「はね」を意識ながら字を書き,その後,お手本を丁寧になぞり書きします。
筆で字を書くのがまだまだ新鮮なようで,子ども達は書写の時間を楽しみにしています。 ![]() ![]() うまくいったかな!(係活動編)
「かがやきブック(本係)」が読み聞かせのために練習しています。決められた時間内に読み聞かせをするので,タイマーを持ちながらの練習です。始めは,係の子ども達だけで読み聞かせの練習をしていましたが,その姿を見て,ギャラリーが集まりだしました。
「かがやきブック」のメンバーもやりがいがあったのでしょう。読んでいる声がどんどん大きくなりました。そして,聞いていた子ども達も,お話に引き込まれたようで,その絵を見るためにぐんぐん近づいていました。(もちろん密にならないようにとソーシャルディスタンスでした。) 子ども達が自主的に運営できる力を係活動でもつけていきます。そして,今回のようにお互い楽しみながら,関わりながら,相手を意識しながら活動していきます。 ![]() ![]() あおぞら学級カレンダープロジェクト〜お届け編〜![]() ![]() ![]() 子どもたち一人一人が一生懸命に作った6月のカレンダー! 今日は,ついに「お届け」の日となりました! 事前に「どの先生に,なんと言って渡すのか。」練習をして,いざ職員室へ! 子どもたちは,緊張した様子でしたが… 「わー素敵なカレンダー!」「ありがとう!」「かざらせてもらいますね。」などと先生方に言っていただき,子どもたちは誇らしげな表情をしていました! 子どもたちのやる気がさらにアップしました! プロジェクトは,どんどん進んでいきます! 気をつけながら・・・・・(書写編)
筆使いに気をつけながら『花』を書きました。3年生から久しぶりの書写でしたが,筆を上手に使って書くことができました。お手本を見ながら,筆を進める表情は真剣です。
練習するにつれて,気を付けるポイントが考えられたようで,上達していくのが分かりました。 納得いく作品になったでしょうか! ![]() ![]() ![]() あおぞら学級ポスター制作![]() ![]() 前回,ホイップ粘土や絵の具で塗った模造紙が乾きました! 今日は,そのいろいろな色のオリジナルの模造紙をみんなでちぎることから始めました。 そして,その紙を新しい模造紙に貼りました。 とっても時間のかかる作業ですが,みんなで協力して時間内に貼ることができました! 次回は,今日出来上がった模造紙に「あ」「お」「ぞ」「ら」「学」「級」の文字を貼り自分たちが頑張って学習している写真を貼って完成させる予定です! 教室前に掲示できるまであと少しです! 朝の会![]() 日直は,前で姿勢を正して朝の会をします。 声もはっきり大きくなってきました! そして,聴く側も!しっかり耳を傾けます。すてきな姿です。
|
|