京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:146
総数:922724
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

3年 図画工作 カラフルワールド

画像1画像2
 図画工作科では「カラフルワールド」の学習を進めています。前回は,色を混ぜてたくさんの色をつくる練習,今回は,着色するとカラフルになるように,様々なパターンの線をかく練習をしました。来週から,いよいよ下書きしたものに色をぬっていきます。どんなカラフルワールドになるか今から楽しみです。

4年 外国語活動

画像1画像2
 外国語活動の時間に,「船長さんの命令」ゲームを行いました。
 最初にLet'sがついた時はその指示に従い,つかない時は従わないというゲームです。
 最初はたくさんひっかかっていた子ども達ですが,何回もするうちにしっかりと聞いてひっかからなくなっていきました。
 お家でもやってみてください!「Let's〜!!!」

5年 総合 「お米マイスターになろう」

今年度も地域の方々にお世話になり,田植えと稲刈りの体験をさせていただきます。

そこで,よい種もみを選ぶための「塩水選」を行いました。

卵が浮かぶほど塩を入れた食塩水に入れると,よい種もみだけが沈みます。

子ども達は卵が浮かんだ時に,
「わあー。」
と歓声をあげました。そして,種もみが浮いた時にももう一度歓声をあげていました。

この後,シャーレで発芽を待ち,育った苗は4年生がバケツで育てます。稲の成長を楽しみにしています。

画像1画像2画像3

5年 理科 「植物の発芽と成長」

理科室で学習をしている様子です。

「インゲン豆の種子の中には発芽に必要な養分が含まれているのだろうか」という学習問題を解決するために観察実験をしました。

種子を半分にして,その切れ目にヨウ素液を垂らし,ヨウ素デンプン反応があるかを調べました。 

画像1画像2

4年 総合LIFE

 総合的な学習の時間に「視覚障害」について学習しています。
 辻井伸行さんのお話をもとに,目が見えないということは〜
どんなことができないのかも考えました。
 その中で,辻井さんができないと思っていたことを工夫次第で全てできていたことを知り,驚く姿もみられました。
 これから学習を深め,正しく知っていきます。次は実際にアイマスクをつけて体験学習を行う予定です。相手の立場に立つということを学んでいってくれたらと思います。
画像1

4年 社会 くらしと水

画像1画像2
社会科の学習で,自分たちの使っている水についての学習をしています。

前回の学習では琵琶湖から,家庭の蛇口までどのように水がやってくるのだろうという学習問題のもと,自分で地図などから予想を立てました。

子どもたちなりの予想がたくさんあり,とても盛り上がりました。これから調べていくのが楽しみです。

1年 図画工作科 はこで つくったよ

空き箱やトイレットペーパーの芯,アイスのカップなどを使って,いろいろな作品を作りました。

動物や乗り物,建物など,箱の組み合わせを考えて貼り合わせたり,目や羽,くちばしなどをつけたりして,工夫しながら作っていました。

最後には展覧会をして,友達の作品を鑑賞しました。
友達の作品のいいなと思ったところを伝えあって,素敵な鑑賞会になりました。


たくさんの箱を用意してくださり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年 体育科 かけっこ・リレー遊び

体育では,かけっこ・リレー遊びとして,いろいろな走り方に挑戦します。
チーム分けをして,バトン・ビブス・コーンなど,それぞれの役割を分担し,自分たちでコースの準備をします。

まずは,くねくねリレー。
コースの間にあるコーンをよけて,くねくねと走り,次の走者にバトンを渡します。

「がんばれー!」と声を掛け合い,協力しながら,楽しく走ることができました。
画像1
画像2

梅雨の晴れ間に

 梅雨真っただ中ですが,今朝は気持ちのよい青空が広がっていました。中庭では,気持ちよさそうに,ミニトマトの世話をしている2年生の姿がありました。1年生の朝顔も,ぐんぐん大きくなっています。

 また,管理用務員さんが早くもグリーンカーテンの準備をしてくださいました。夏には,葉っぱのカーテンが教室の窓を覆い,涼しさをつくってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

1年 生活科 さかせたいな わたしのはな

あさがおの観察をしました。

「はっぱがふえてる!」
「こんどは,おおきい はっぱだ!」
「はっぱのうえには,けがたくさんあるよ」

などなど,目でよく見て,手で触って,観察カードに記録しました。

もっともっと,大きくなあれ!!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp