![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:57 総数:584875 |
6月の朝会![]() ![]() 校長先生から「自分のことを大切にしていますか」,また,自分を大切にするのと同じように「人を大切にしていますか」という問いかけがありました。 みんながいきいきと,楽しい学校生活を送るためには,「相手のことを思いやることや,相手の考えや気持ちを認めること」がとても大切です。例えば,「自分のものを大切にするのと同じように,人のものも大切にする」「自分の名前も人の名前も大切にする」など,相手の立場に立って考えたり,行動したりすることで,お互いが気持ちよく生活することができます。思いやりという形で,自分の心を表すことで,『みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校』にしていきたいと思います。 ひまわり学級(1〜2年生)国語「なかまわけをしよう」![]() ![]() 6年 「朝会」![]() ![]() 校長先生が,宮澤章二さんの「行為の意味」という詩を紹介してくださいました。その中に,「心はだれにも見えないけれど,心づかいは見えるのだ」「胸の中の思いは見えないけれど,思いやりは見えるのだ」とあります。6年生も,授業中に困っているお友達に優しくアドバイスをしたり,登校班で元気のない低学年にそっと寄り添ったり,教室に落ちているごみを拾ったり…素敵な心づかいや思いやりをたくさん見かけます。校長先生は「人を大切にすることは自分を大切にすること」とおっしゃっていましたが,人も自分も大切にできる子どもたちに育ってきています。 6年 体育「ハードル走」![]() ![]() ![]() ハードル走は準備や片付けに時間のかかる種目です。友達どうしで声をかけあい,できるだけ長い時間練習できるように,テキパキと行動していました。さすが!6年生! |
|