![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:40 総数:583981 |
6月の朝会![]() ![]() 校長先生から「自分のことを大切にしていますか」,また,自分を大切にするのと同じように「人を大切にしていますか」という問いかけがありました。 みんながいきいきと,楽しい学校生活を送るためには,「相手のことを思いやることや,相手の考えや気持ちを認めること」がとても大切です。例えば,「自分のものを大切にするのと同じように,人のものも大切にする」「自分の名前も人の名前も大切にする」など,相手の立場に立って考えたり,行動したりすることで,お互いが気持ちよく生活することができます。思いやりという形で,自分の心を表すことで,『みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校』にしていきたいと思います。 ひまわり学級(1〜2年生)国語「なかまわけをしよう」![]() ![]() 6年 「朝会」![]() ![]() 校長先生が,宮澤章二さんの「行為の意味」という詩を紹介してくださいました。その中に,「心はだれにも見えないけれど,心づかいは見えるのだ」「胸の中の思いは見えないけれど,思いやりは見えるのだ」とあります。6年生も,授業中に困っているお友達に優しくアドバイスをしたり,登校班で元気のない低学年にそっと寄り添ったり,教室に落ちているごみを拾ったり…素敵な心づかいや思いやりをたくさん見かけます。校長先生は「人を大切にすることは自分を大切にすること」とおっしゃっていましたが,人も自分も大切にできる子どもたちに育ってきています。 6年 体育「ハードル走」![]() ![]() ![]() ハードル走は準備や片付けに時間のかかる種目です。友達どうしで声をかけあい,できるだけ長い時間練習できるように,テキパキと行動していました。さすが!6年生! 6年 総合「いろいろな感染症」![]() ![]() 6年 図画工作「わたしの大切な風景」![]() ![]() 6年 外国語「日本の行事を紹介しよう」![]() ![]() ![]() 行事でできることを紹介するときは,5年生のときに学習した「can」を使います。これまでに学習した表現をいろいろ組み合わせて,友達やALTの先生と交流しました。 給食室 「5月31日 今日の給食」![]() ![]() ![]() ☆麦ごはん ☆牛乳 ☆おからツナ丼(具) ☆だいこんばのごまいため ☆もずくのみそ汁 今日は,年に1度のもずくを使った献立「もずくのみそ汁」が登場。 削り節でとっただしで,もずく・とうふ・油揚げを具材に,赤みそ・信州みそで味付けをします。 みそしるの具材としてよく登場するわかめとは違った,もずく独特の食感がおいしい一品です。 もずくといえば,もずく酢というイメージが大きいようで「これ酸っぱい?」と心配そうに聞いてくる児童もいましたが,一口食べるとその後はぱくぱく食べてくれました。 気温がぐっと上がったこともあり,食欲あるかな?と心配していましたが,今日も元気にしっかりと食べてくれました 今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。 ひまわり学級(1〜3年)生活単元「さわってみよう」![]() ![]() 手順に沿って,スライムに必要な材料2つを先生からもらった後,好きな色の絵具を選び,お皿に入れて,まぜまぜ・・・。 簡単にスライムができました! 「スライムになった!」と,どの子もとても興味深そうにさわっていました。 スライムの材料が気になる人は,ぜひ,ひまわり学級の友だちに聞いてみてくださいね^^ 3年 学級活動「食べものの3つのなかまを知ろう」
今日は,栄養教諭による食の学習を行いました。
食べものには「赤」「黄」「緑」の3つのグループがあることやそれぞれがどんな役割をしているのかについて,考えることができました。 ![]() ![]() |
|