京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up4
昨日:40
総数:583981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

6月の朝会

画像1
画像2
 6月の朝会では,『みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校』にするために,一人一人ができることについて考えました。
 校長先生から「自分のことを大切にしていますか」,また,自分を大切にするのと同じように「人を大切にしていますか」という問いかけがありました。
 みんながいきいきと,楽しい学校生活を送るためには,「相手のことを思いやることや,相手の考えや気持ちを認めること」がとても大切です。例えば,「自分のものを大切にするのと同じように,人のものも大切にする」「自分の名前も人の名前も大切にする」など,相手の立場に立って考えたり,行動したりすることで,お互いが気持ちよく生活することができます。思いやりという形で,自分の心を表すことで,『みんないきいき 笑顔あふれる 西京極小学校』にしていきたいと思います。

ひまわり学級(1〜2年生)国語「なかまわけをしよう」

画像1
画像2
国語「なかまわけ」の学習では,ものの名前のクイズをして,いろいろな言葉を覚える勉強に取り組んでいます。その後,クイズで出てきた1つ1つのものを大きなまとまりに分ける学習をすすめています。「くだもの」「さかな」「はな」と書かれた枠の中に,一人ひとりが言葉のなかま分けをして,イラストカードを貼ることができました。学習の最後には,「なかまわけプリント」に一人で取り組む姿も見られました。

6年 「朝会」

画像1画像2
 今月の朝会もリモートで行いました。
 校長先生が,宮澤章二さんの「行為の意味」という詩を紹介してくださいました。その中に,「心はだれにも見えないけれど,心づかいは見えるのだ」「胸の中の思いは見えないけれど,思いやりは見えるのだ」とあります。6年生も,授業中に困っているお友達に優しくアドバイスをしたり,登校班で元気のない低学年にそっと寄り添ったり,教室に落ちているごみを拾ったり…素敵な心づかいや思いやりをたくさん見かけます。校長先生は「人を大切にすることは自分を大切にすること」とおっしゃっていましたが,人も自分も大切にできる子どもたちに育ってきています。

6年 体育「ハードル走」

画像1画像2画像3
 体育ではハードル走の学習が始まりました。
 ハードル走は準備や片付けに時間のかかる種目です。友達どうしで声をかけあい,できるだけ長い時間練習できるように,テキパキと行動していました。さすが!6年生!

6年 総合「いろいろな感染症」

画像1画像2
 総合の学習では,自分が興味をもった感染症についての調べ学習を始めました。GIGA端末を使って調べます。1人1台端末があるので,とても調べやすそうです。詳しく調べてみるとこれまでは知らなかったことがたくさん見つかり,「そうだったんだ…。」とつぶやきながら学習に取り組んでいました。

6年 図画工作「わたしの大切な風景」

画像1画像2
 図画工作「わたしの大切な風景」の絵が仕上がってきています。学習の初めにGIGA端末で風景の写真を撮影しているので,彩色をするときにも写真を参考にすることができます。子どもたちの思いのつまった素敵な絵がたくさん完成してきています。

6年 外国語「日本の行事を紹介しよう」

画像1画像2画像3
 外国語は「Welcome to Japan!」の学習に取り組んでいます。ALTの先生と一緒に学習できる日は,日本のいろいろな行事の言い方を確認したり,案内役と観光客役に分かれて行事の紹介をしたりしました。
 行事でできることを紹介するときは,5年生のときに学習した「can」を使います。これまでに学習した表現をいろいろ組み合わせて,友達やALTの先生と交流しました。

給食室 「5月31日 今日の給食」

画像1
画像2
画像3
〜今日の献立〜
☆麦ごはん
☆牛乳
☆おからツナ丼(具)
☆だいこんばのごまいため
☆もずくのみそ汁


今日は,年に1度のもずくを使った献立「もずくのみそ汁」が登場。

削り節でとっただしで,もずく・とうふ・油揚げを具材に,赤みそ・信州みそで味付けをします。
みそしるの具材としてよく登場するわかめとは違った,もずく独特の食感がおいしい一品です。
もずくといえば,もずく酢というイメージが大きいようで「これ酸っぱい?」と心配そうに聞いてくる児童もいましたが,一口食べるとその後はぱくぱく食べてくれました。

気温がぐっと上がったこともあり,食欲あるかな?と心配していましたが,今日も元気にしっかりと食べてくれました

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした」。

ひまわり学級(1〜3年)生活単元「さわってみよう」

画像1画像2
今回の「さわってみよう」では,「スライムをさわってみたい!」という声があり,みんなで「スライムづくり」をしました。
手順に沿って,スライムに必要な材料2つを先生からもらった後,好きな色の絵具を選び,お皿に入れて,まぜまぜ・・・。
簡単にスライムができました!
「スライムになった!」と,どの子もとても興味深そうにさわっていました。
スライムの材料が気になる人は,ぜひ,ひまわり学級の友だちに聞いてみてくださいね^^

3年 学級活動「食べものの3つのなかまを知ろう」

 今日は,栄養教諭による食の学習を行いました。
 食べものには「赤」「黄」「緑」の3つのグループがあることやそれぞれがどんな役割をしているのかについて,考えることができました。
 
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp