京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up10
昨日:17
総数:310859
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】外国の文化を調べよう!

総合的な学習の時間「国際理解〜共に生きる〜」で,外国の文化について
図書館で本や資料を使って調べました。
食事のマナーを一つとっても,各国でそれぞれ違いがあり,子どもたちからは驚きの声が響いていました。
画像1画像2

【2年】たし算の筆算の学習

画像1画像2
 算数科では,たし算の筆算の学習が始まりました。位を縦に揃えてかくことや一の位をたすと10を超える場合は1繰り上げることなどを学習しました。筆算の学習は初めてなので,基本的な計算方法や書き方をしっかり身に付けていけるように取り組んでいきたいと思います。

【こすもす学級】理科の学習

 4年生は理科の交流授業で「電池のはたらき」について学習しました。

 3年生の時の学習を思い出して回路を作り,乾電池とモーターの力で送風機のプロペラを回転させました。プロペラが回ると「すごいね!」とみんな大喜びでした。

 その後,乾電池の向きを変えるとモーターが回る向きも変わることに気付くことができました。
画像1画像2

【こすもす学級】モンシロチョウの観察

 3年の理科の交流の授業で,モンシロチョウの観察をしました。
 モンシロチョウの観察のために,学校でたくさんのキャベツを育てています。そのキャベツの葉の裏をよく探すと,卵,幼虫,さなぎが見つかりました。
 特徴を観察カードに記録しました。
 
画像1画像2

【4年】プロペラを回そう

画像1画像2画像3
今日から理科は,「電池のはたらき」という単元に入りました。昨年の学習をふり返り,渡されたキットからプロペラが回るように工夫して作っていました。うまく回ると「回った」と喜んでいました。

【2年】1組 読み聞かせ

画像1画像2
 司書の山口先生に読み聞かせをしていただきました。本は「天の火をぬすんだウサギ」です。子どもたちは興味深そうに絵本を見たり,お話を聞いたりしていました。

【6年】全国学力・学習状況調査

今日は,全国学力・学習状況調査が行われました。
いつもとはまた一味違う緊張感の中で,国語と算数の二教科を解いていました。
受ける前は緊張している様子でしたが,今までの学習で培った力を全力で出していました。
画像1画像2

【2年】国語科「同じぶぶんをもつかん字」

画像1
 授業の最初に「林」「森」「本」「休」には,全て「木」が入っているということに気づき,教科書に書いてある他の漢字にも同じ部分はないかを調べました。また,1年生から今まで習ってきた漢字の一覧を見て,同じ部分をもつ漢字を見つけていました。この学習が「へん」や「つくり」の学習に繋がっていきます。子どもたちはとても楽しみながら学習していました。

【3年】グーグルマップで検索!

画像1画像2
 教室にあるGIGA端末にログインしました。個人IDとパスワードでログインするのは,3年生では初めてです。ローマ字もまだ学習していないので,アルファベットを探すのにも一苦労。

 子どもたちは今,社会科で京都市の様子を学習しています。グーグルマップを立ち上げ,京都駅の周り,山階小学校の周り,京都市役所の周りなどを見てみました(航空写真に切り替えると様子がよく分かります)。
 初めてのことばかりで,教室は大騒ぎでした。グーグルマップ内で迷子になる子も…。

 少しずつ,慣れていき,教科学習で有効に使いこなせるようになりたいと思います(時間はかなりかかりそうです…)。

 

【3年】雨ですが…図書館にて

画像1画像2
 今日はあいにくの雨でしたが,図書館の割当があったので新しい本を借りに行きました。子どもたちは,図書館の時間が大好きです。新しい本を借りることができ,嬉しそうでした。
 早めに好きな本を見つけた子は,静かに本を読んで他の子たちを待っていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp