![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:56 総数:423791 |
肺の働き![]() ![]() ![]() 写真や動画など,たくさんの資料を見比べて学びを深めていました。 4年生 理科「電池のはたらき」![]() 4年生 図画工作科「コロコロガーレ」![]() ![]() ビー玉を転がしてためしながら,楽しくなるコースの色や形を考えて作っています。 3年生 理科 「こん虫の育ち方」
3年生の理科「こん虫の育ち方」の学習でモンシロチョウの卵を育てて観察しています。昨日までさなぎだったのが,朝見ると成虫になっていました!!
みんなで早速観察をしました。目は何色かな?足はどこから出ているかな?羽は,白や黄色や黒色などいろいろな色をしているよ。羽にいっぱい線があるね。など「体のつくり」について,たくさん発見をしていました! ![]() ![]() 1年生 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」![]() 1年生から6年生の教室の前を通りました。自分のお兄ちゃん,お姉ちゃんを見つけたり,お友達を見つけたりしながら歩いていました。 生活科「学校たんけん」
1ねんせいの ともだちと いっしょに
がっこう たんけんに いきました。 1かいから かいだんを のぼって 2かい 3がいへと いきました。 さいごは また1かいに もどり すいそうの きんぎょを みました。 ![]() 4年生 雨水が1日で…![]() 後日の社会科「くらしの水」の授業中,琵琶湖について「水位1mmで京都市1日分の水道水の量になります。」という記述を教科書から見つけた人が「あのときみたいに琵琶湖にも雨が溜まるんだ!」と気がつきました。また,「雨で遊べない日が多いけど,雨がなくなったら困るなぁ。」というつぶやきも聞こえてきました。 子どもたちの思いついた理科の実験が社会科の学習に繋がり,学びが広がりました。 4年生 理科「電池のはたらき」![]() 理科 「植物の育ち方」![]() ![]() ヒマワリは,畑で間隔をあけて種まきをしたので,間引きはしなくてよさそうです。水をたっぷりあげて,ぐんぐんのびることを楽しみにしています!! Welcome to JAPAN.![]() 「みんなはどのお祭りに興味がある?」 と聞かれ,侍と忍者のトークショーが見られる名古屋祭りが気になった担任でした。 |
|