もちもち ういろう!
今日のきゅうしょくのこん立に,ういろうがありました。
カップを上手に くるんとうらがえして,おいしそうにたべていました。
おこめ の こなからできている という記じを読んで,おどろきましたね!
【2年】 2021-05-28 20:33 up!
ういろう
5月28日(金)の給食は,ごはん,牛乳,平天とこんにゃくの煮つけ,切干大根の三杯酢,ういろうでした。ういろうは,江戸時代から伝わる和菓子です。黒ざとうと米粉で作ります。5年生の教室では,「あま〜い!」「先生,めっちゃおいしいです!」と,大人気でした。ひ口先生と調理員さんは,「ういろう上手にできるかな・・・」とドキドキしていたので,みなさんの「おいしかった!」が聞けて,ホッとしました。
【給食室から】 2021-05-28 20:33 up!
であいもん
5月26日(水)の給食は,ごはん,いわしのこはくあげ,キャベツのごま煮,若竹汁でした。この日の給食時間のクイズは,「であいもん」についてでした。竹の子とわかめ以外にもいろいろな「であいもん」がありましたね〜!
若竹汁の竹の子,おいしかったですね!春を感じられる給食でした。
【給食室から】 2021-05-28 20:33 up!
道徳 「おかげさまで」
尊敬ってなんだろう?子どもたちと今日は特別編としてたくさんの学校の先生に登場してもらいながら学習を進めました。登場といっても,お名前をお借りして今までのエピソードを思い出しながら心情を考えました。
【6年】 2021-05-28 20:32 up!
算数 「分数×分数」
今日は今までに整数や小数で習ってきたかける数と積の大きさの関係が分数でも言えるのかというのを学習しました。言えるかどうかどうかだけではなく,実際の数字を例に出しながら根拠をもって説明していました。
【6年】 2021-05-28 20:32 up!
家庭科 「エプロンづくり」
家庭科ではエプロンづくりを進めています。次回からミシンを使って縫っていきます。今日はミシンに向けての最後の下準備を行いました。
【6年】 2021-05-28 20:32 up!
理科 「植物の成長と日光の関わり」
今日は次回以降行う検証実験では,どのような方法で実験を行えばいいのか,何を準備すればいいのかなどを考えました。全体で意見や考えを出し合って計画を立てました。
【6年】 2021-05-28 20:31 up!
リズムに合わせて…
リズムに合わせて名前を呼んだり,答えたりする活動をしました。「たん・たん・たん・うん」のリズムに合わせて「〜さん」「はあい」と言うのですが,上手にカスタネットを使ってリズムを刻みながらできていました。「もっとやりたい!」という声がたくさんあがりました。
【1年】 2021-05-28 20:31 up!
10はいくつといくつ?
いくつといくつを合わせると10になるでしょう…?
担任が出した数字を見て10になる組み合わせを数字カードの中から見つけるゲームをしました。子どもたちはゲームが進むにつれてどんどん覚えることができていました。これからのたし算につながる大切な学習なので,繰り返し学習していきたいと思います。
【1年】 2021-05-28 20:31 up!
濁点がつく言葉をあつめよう
今日は濁点がつく言葉をたくさん集めました。
「すうじ」「こくご」「おんがく」「がっこう」などたくさんの言葉を集めることができていました。ノートを使った学習も始まりましたが,丁寧な字で書くことができています。
【1年】 2021-05-28 20:30 up!