京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up5
昨日:16
総数:371160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

心をみつめる日

画像1
 ルールやきまりはなぜあるのでしょう。本日4年生は道徳の学習に一生けん命考えました。「みんなが気持ちよく過ごせるため。」「人を大切にするため。」など素敵な意見が聞かれました。最終的にはルールを守って人を大切にすることは,相手を思いやることにつながると話していました。子ども同士の話し合いの深まりに感心する1時間でした。

10日(月) シェイクアウト訓練

シェイクアウト訓練をしました。放送を聞いて慌てて机の下に隠れていました。「焦らず落ち着いて避難すればよかった。」と振り返っている子が多かったです。
地震はいつ,どこで起きるか分かりません。どこにても落ち着いて避難できるように,避難ルートを確認したり,お家で話し合ったりしてくださいね。
画像1画像2

5年生 避難訓練

 5月10日の3校時に避難訓練を行いました。
 学校での1次避難の仕方や安全ノートを使っての学習をしました。
画像1画像2

5年生 心を見つめる日

 今日は心の見つめる日。道徳科「通学路」の学習をしました。
規則の尊重について考えました。
画像1画像2

シェイクアウト訓練をしました。

いつ起こるかが分からない地震に備えて,シェイクアウト訓練をしました。
地震に備えて,まずは自分の机の下に入り,自分の身を守る練習をしました。
小学校で初めてシェイクアウト訓練をした1年生は,緊張した面持ちで,机の脚を持つ姿が多く見られました。
本当に地震が起こった場合には,引き渡し等も必要になってくることがあります。
保護者の皆様のご協力,よろしくお願いします。
画像1
画像2

6年 走り高とび

画像1画像2
6年生は,体育の学習で「走り高とび」をしています。
一回目は,助走やとび方,自分がどれくらいとべるのかなどを確認しました。
友達がとべた時には自然と拍手が起こり,「〇cmくらいしかとべないと思っていたけれど,友達に励ましてもらったのでとべた。」と,みんなで支え合って活動する様子が見られました。

6年 科学センター学習

画像1
今年度予定していた「科学センター学習」ですが,緊急事態宣言により中止となりました。
そこで,科学センターからいただいたDVD(科学センターで観察・実験をする予定だった内容のもの)を学校で視聴しました。
1組は「小さな珪藻の大きな役割」,2組は「発見!電池のふしぎ」という内容です。子どもたちは「科学センターに行けなくて残念だったけれど,DVDの内容がとても興味深かったので,また自分でも調べてみたい。」と感想を書いていました。

3年生 理科「昆虫の育ち方」 その2

画像1画像2
 写真は2組の活動の様子です。
 今までの学習で使っていた虫眼鏡を使って卵た幼虫の様子を観察しています。

3年生 理科「昆虫の育ち方」 その1

画像1画像2画像3
 今日は,モンシロチョウの卵を探しに外の出かけました。
 卵から出てすぐの幼虫の姿も観察できました。子どもたちはそこから,どのようにモンシロチョウが成長していくのか予想しました。モンシロチョウの成長が楽しみですね。

あさがおの種を観察したよ

 これから生活科の学習であさがおを育てます。今日は,あさがおの種を観察しました。種をさわったり,見たりして気付いたことや感じたことを絵や言葉で表現しました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/1 4年自転車教室(運動場)
6/2 内科検診1年・3−2 4年自転車教室予備日(運動場)
6/3 眼科検診 委員会活動
京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp