京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up13
昨日:92
総数:1176440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

2年生 職業調べ学習

画像1
画像2
画像3
 2年生では,職場体験に代わって,さまざまな職業を調べて発表する取り組を開始しています。
 
 今日は,調べた内容をタブレット端末を使って発表するために,その使い方の基礎を学習しました。

 使い方をマスターして,有意義に学習を進めてほしいと思います。

3年生 調べ学習2

画像1
画像2
画像3
タブレットを使いこなせるように頑張りましょう。明日は全国学力・学習状況調査(国・数テスト)です。HB以上のシャーペン,鉛筆が必要になります。明後日は、学充の時間に英語と社会のテストもあります。1つ1つのテストをしっかり準備して受けましょう。

3年生 長崎調べ学習

各班タブレットを使って、長崎の調べ学習をしています。うまくいかない操作をサポートし合いながらプレゼンテーションを作成しています。いよいよ発表が近づいてきました。長崎への修学旅行が楽しくなってきていると思います。
画像1
画像2
画像3

2年生 保健体育・ソフトボール ロイロノートを活用して

2年生保健体育・ソフトボールの学習の様子です。

体育館に、各班1台のタブレットを持ち込み、ロイロノートにあるワークシートを活用して学習が進められました。

「正確なボールキャッチをするために」挙げたポイントを意識して実践し、どうすれば実現できたか等を言葉にし、ワークシートに記入していきました。

このロイロノートは、他の班のワークシートもすぐに全体で共有できるのが特徴です。
今日の学習の最後には、1つの班のワークシートが紹介され、その意見も自分たちの参考にし学びを深めていきました。
画像1
画像2
画像3

1年生 『階段アート係』 メンバー増えました

たくさん立候補してくれてありがとうございます。新メンバーの写真アップしました!みんな積極的に作業や仕事をしてくれるので本当に嬉しいです。ありがとう!今,6月に向かって色々なイラスト作成中!また階段の黒板などにどんどん掲示していく予定です。
みんなの手でどんどん階段や廊下を飾っていきましょう!!ワクワクしてきました。毎日の学校生活がワクワクしてくれたら,嬉しいな!
画像1

1年生『階段アート係』 始動しました!

画像1
画像2
画像3
昼休み!集合!本日から階段アート係動き始めています。階段に掲示物が増えました。
『階段アート係』のメンバー紹介と専門委員のメンバー紹介です。まだ全部そろってはいませんが少しずつ動き始めましょう!また,プロジェクトもまたまた変わりました。『教育実習の先生方とどんどんしゃべろう!仲良くなろう』です!!3週間しかおられません。どんどんしゃべりましょう。

1年生道徳  『江戸しぐさ』

画像1
江戸時代には,粋なしぐさがたくさんあって・・・・傘かしげ・会釈のまなざし・横切りしぐさ・韋駄天走り・・・・・まずは,相手の気持ちになって考える。通りすがりに肩と肩がぶつかって,ぶつかられたとしても私のほうが申し訳ない。すみません。という心を持つ,そして『申し訳なかったです』と声をかける・・・・そんな思いやりの気持ち大切ですね。感想もとても前向きでした。『相手を思いやれる1年生』になってほしいですね。いいえ,きっとなります。

3年生 道徳「言葉おしみ」

3年生の4時間目は,「言葉おしみ」というテーマでの道徳の授業でした。
社会生活の中で,礼儀の意義や役割を理解し,時と場に応じた適切な言動がとれるようにするためにはどのようにしていけばいいのかを考えました。
周りの人に感謝し,相手のことを思いやれるような,ちょっとした言葉がすぐに交わし合えるような学年になりたいですね。
画像1
画像2
画像3

2年生 道徳 「あいさつ」

画像1
画像2
画像3
 本日の2年生では,「あいさつ」をテーマに道徳の授業を行いました。

 冒頭に世界の様々な国のあいさつを知った後,各自が今日どんなあいさつをしたかを振り返ります。
 
 そして,教科書に登場するキャラクターの「あいさつって親しい人同士がすればいいじゃないですか」という発言をもとにみんなで意見交換をしました

 ○だんだん仲良くなっていけば自然と挨拶するようになるから,その意見に賛成

 ○親しくない人にあいさつするのは勇気がいるけど,あいさつされて嫌な気になる人はいないから,為た方がいい

 ○あいさつは人との関わりの始まり

 ○あいさつで印象をよくできる

 など,活発に意見が交換されていました。

 また,最後の感想では「これからは,より積極的にいろいろな人にあいさつしたい」と書いてくれた人も多く,非常に良い機会なったと思います。

 今日の授業の成果を,よりよい人間関係づくりに生かしてほしいですね。
 

1年生 第2回専門委員会  生活委員・保健安全委員のメンバー

画像1
画像2
どの委員会も『生徒大会』に向けてパワーアップです!来週の月曜日に議案書審議があります。より良い学校生活が送れるようにそれぞれの委員で説明をし,各学級で話し合いをしてもらいます。各委員会のメンバーは,議事進行がしっかりできるようにして下さい。私たち教師も全面的にバックアップしますよ。頑張れ!そしてクラスのみんなも協力よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp