京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:54
総数:497426
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】なかよし いっぱい だいさくせん!

生活科の学習では,以前,学校探検に行って,
『もっと知りたい!もっと仲良くなりたい!』
と,思った場所や先生たちについて詳しく調べる学習をしています。
今日は,理科室・事務室について調べたい子どもたちがインタビュー
に行きました。
初めてのインタビューはとても緊張した様子でしたが,表情はぴかぴか
輝いていました。
インタビューの後は,理科室や準備室の道具を見せてもらうことができ
ました。
子どもたちは,初めて見る道具や実験器具に歓声をあげていました。
この授業を通して,学校の中に大好きやなかよしをたくさん見つけてほ
しいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年生】あさがおが ぐんぐん育っています!

今日はあさがおの観察をしました。
みんなで一生懸命種を植えたあさがおが芽を出し,
本葉がたくさん生えてきました。
「わたしの7枚も葉っぱが出てた!」
「ちょうちょの形じゃない葉っぱは,ちくちくしてる!」
「早く花が咲かないかなぁ。」
と,子どもたちはしっかりと観察しながら,あさがおの成
長を楽しみにしているようでした。
色とりどりのあさがおが咲く日が楽しみですね。

画像1
画像2
画像3

5月31日 今日の給食

画像1

今日の献立は,麦ごはん・牛乳・焼肉・トマトとたまごのスープです。

焼肉は,野菜の食感やあまみ,牛肉のうまみが合わさってごはんが進みました。
いろんな野菜を使っているので彩りもよかったです。

トマトとたまごのスープは,これからの時期においしいトマトと,ふわふわのたまごのスープです。たまごを入れる前に水溶き片栗粉で少しとろみをつけることで,ふわふわのたまごになります。

だんだんと暑くなってきましたが,1日3食しっかりと食べて,暑さに負けない体づくりをしましょう!



学校だより6月号

学校だより6月号をUPしました!

↓以下のリンクよりご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="124916">学校だより6月号</swa:ContentLink>

【1年生】タブレットに ちょうせん!

タブレットの使い方をマスターしようと,がんばっています。

今週は,ログインと写真の撮影に挑戦しました。

ログインは,2回目ということもあり,IDとパスワードの打ちこみを
スムーズに自分の力でできるようになった子どもたちもたくさんいました。

ログイン後,画面に筆箱や手を映して,写真撮影もしました。

使うたびに,どんどん上手に使えるようになってきています!
画像1画像2

【4年生】くらしと水 浄水場

今回は浄水場でどのように水がきれいにされているのかを調べました。

たくさんの工程があって私たちが毎日安心・安全に使える水になっているんだと気づいて学んでいました。

浄水場に関するVTRを見ながら,

「さっき調べた通りだ!ここで塩素を使っているんだ。」
「原水ってなんだろう。琵琶湖からきた水か!」

など,どんどん関心をもって調べる姿がありました!

画像1
画像2
画像3

【1年生】図画工作 やぶいた かたちから うまれたよ

図画工作では,紙をやぶいて,うまれた形から
何ができたか想像して,作品をつくりました。

動物や建物,食べ物などがいいっぱいの世界に自分を描きました。

想像豊かな1年生らしい作品に仕上がりました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】バリアフリー調査隊

GIGAを使用して身近なバリアフリーをくわしく調べました。

羽束師の地域の店や建物の中にはどんなバリアフリーがあるか興味津々に調べていました。
画像1
画像2

【4年生】図書館オリエンテーション

図書館の司書の先生から図書館の使い方や本についているラベルの見方などをくわしく教えて頂きました。

司書の先生の話を真剣に聞く姿が多くありました。

オリエンテーションの後は,実際に図書館に行き,ラベルに注目しながら本をかりました。
画像1

2年 10センチメートルって…?

画像1画像2
「長さ」の学習を進めている2年生。長さをはかったり直線をかいたりすることにも少しずつ慣れてきました。

「ところで,10センチメートルって,どのくらいの長さだと思う?」
ものさしを使わずに,自分の感覚で10センチだと思う長さに紙テープを切りました。

そのあと,実際にものさしではかってみます。すると,
「うわ!20センチもあった!」「10センチって,思ったより短いね」
と,子どもたち。

長さや重さなどの量感を深める学習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp