6年 思いを形に,生活を豊かに
家庭科では,トートバックを作るために制作計画を決めました。どんな目的で作るのか,どんな大きさにするのかなどを考えました。どんなトートバックが出来上がるか楽しみです。
【=6年=】 2021-05-28 19:34 up!
6年 理科「体のつくりとはたらき」
理科では,「体のつくりとはたらき」の単元に入りました。これから,空気を吸ったり吐いたりする時に,何を取り入れて,何を出しているのかを調べていきます。子どもたちは,今まで学習してきたことをもとに,酸素や二酸化炭素,窒素の3種類の気体ではないかと予想していました。
【=6年=】 2021-05-28 19:33 up!
4年 タブレットを使って
がっちゃんタイムには,タブレットを使って漢字ドリルの学習をしました。ペンを使ってタブレットに書き込む子どもたち。「うまく書けないなー。」「手の方が上手に書ける!」「拡大して書けばうまくいったよ。」などと初めてペンを使ってタブレットに書き込み,うまくコンピューターに認識してもらえる方法をそれぞれに模索しながら取り組んでいました。
【=4年=】 2021-05-28 19:33 up!
4年社会「くらしと水」
社会「くらしと水」では,自分たちの身の回りで水を使う場所について考えました。家庭では,台所,洗面所,お風呂,洗濯機など様々な場所で水を使用していること。また学校でもたくさん水を使っていることについて話し合いました。そして「学校の中にはいくつ蛇口があるかな?」とみんなで予想し,調べることにしました。今日は北校舎や中庭,給食室の数を数えました。予想よりはるかに多くの蛇口があることにみんな驚いていました。
【=4年=】 2021-05-28 19:33 up!
3年体育ーてつぼう運動
てつぼう運動に取り組んでいます。ねらい1では,自分ができる技で,上がる技・回る技・下りる技を連続してできるように練習しました。飛び上がりや逆上がりなどで上がり,地球まわりやこうもり振りなどをして前回り下りや逆立ち下りなどをしていました。
ねらい2では,連続逆上がりや足かけ上がり,腕立て後方支持回転などに取り組む姿が見られました。
【=3年=】 2021-05-28 19:32 up!
5年 休み時間にも
休み時間にもメダカを熱心に観察している人がいます。「これたまごじゃない?」「これはおすで,これがめす」などと話しながら観察していました。
【=5年=】 2021-05-28 19:32 up!
エリックカールさんを偲んで
報道でも取り上げられていますが,世界的に有名な絵本作家,エリックカールさんがお亡くなりになりました
学校司書の先生が,エリックカールさんを偲んで,学校にある作品を並べてコーナーを作ってくれました。
素敵な作品はこれからも愛され続けることでしょう。
【=学校の様子=】 2021-05-28 18:11 up!
くすのき 国語 反対の言葉
国語で反対の意味の言葉を学習しました。「大きいの反対は?」などと一人ずつ反対の意味の言葉を答え,みんなであっているか確認しました。
【=くすのき=】 2021-05-28 08:47 up!
1ねん しょしゃ「ひらがなの がくしゅう」
「おれ・おりかえし」「まがり」の学習をしました。
「えのぐ」の文字の中で,「おれ・おりかえし」「まがり」の書き方を確かめた後,水書筆を使って練習をしました。
水書筆で練習しながら,「おれ」と「まがり」の違いを確かめていました。
【=1年=】 2021-05-28 08:46 up!
くすのき くすのきカレンダー完成
学校のみんなの誕生日を聞いて書いたり,その月に関する絵を描いたりしてカレンダーを作成してきました。今回は今まで作ったカレンダーや絵を色画用紙に貼って「くすのきカレンダー」が完成しました。完成した「くすのきカレンダー」はそれぞれの教室などに配る予定です。
【=くすのき=】 2021-05-28 08:44 up!