京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up72
昨日:111
総数:699966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

母の仕事

道徳の時間には,働くことの意義について考えました。母の辛そうな様子を見て,なぜお仕事を続けるのか?別の仕事にしないのか?と思う主人公が,仕事を続ける母の思いに触れたことから考えが変わったことを知り,自分たちも仕事に対してどのような姿勢で取り組めばいいのか深めていました。
画像1
画像2

算数タイム

みんなで学校をきれいに掃除した後は,「算数タイム」です。これまで学習してきたことを確実に自分の力にするためにいろんな課題に取り組みます。今日は,かけ算の筆算に取り組みました。早く確実に解くように集中していました。
画像1
画像2
画像3

二重唱

音楽の時間には「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」という曲を聴いて,音楽の面白さに触れました。「楽しそう」「仲良さそう」と感じたり「声が重なっている」と気づいたりしていました。どちらの声が聞こえているか分かったら,手を挙げるように鑑賞していました。
画像1

こん虫の育ち方を調べよう

チョウの体はどうなっているのか学習しました。人と違って「頭・胸・はら」の3つに分かれていることが分かりました。また,胸には6本の足がついており,それを「こん虫」ということも分かりました。そこで,チョウと同じ体のつくりをしている生き物をGIGA端末を使って調べました。「これチョウと同じや。」と見つけては喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

とびくらべ

フラフープやミニハードルなどで作ったコースをいろんなとび方でクリアしました。両足で慎重に跳ぶこもいれば,ピョンピョンとリズムよく跳び越えている子もいました。
画像1
画像2

数字の「0」

「3と7で10」とか「2と6で8」など数を合わせるといくつになるか,ある数がいくつといくつでできているかということを学習してきました。今日の算数では,「0」について考えました。ノートもマス目を意識してきれいに書けるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

算数プリント

算数の時間に自分に合った課題に取り組みました。今日は,計算問題ではなく文章問題に取り組み,問題を読んでから自分で式を立てていました。
画像1画像2

修学旅行について

 平素は,本校教育活動にご理解とご協力を賜り,ありがとうございます。また,日頃よりご家庭の方でも健康観察票の記入やマスクの準備など感染症対策にご協力いただきありがとうございます。最近,天候が不安定で雨が降ったりやんだりとお子さんの体調管理に気を遣われていることと思いますが,子ども達は元気に過ごしてくれています。
 さて,緊急事態宣言が延長する方向で検討されていることを受け,感染者数なども考慮した結果,6月に予定している修学旅行を「延期」することとしました。ご準備いただいていたことと思いますが,ご迷惑をおかけすることになり申し訳ございません。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

<swa:ContentLink type="doc" item="124827">修学旅行について</swa:ContentLink>

給食室より

画像1
 5月28日(金)

 ・ごはん
 ・いわしのこはくあげ
 ・キャベツのごま煮
 ・若竹汁

 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。
 『いわしのこはくあげ』は,これから旬を迎えるいわしをしょうが・料理酒・しょうゆで下味を付けて,米粉・片栗粉を混ぜ合わせた衣をつけて油でカリッと揚げました。食べたときに,口の中に広がるしょうがの香りといわしのうま味を味わって食べました。

 『キャベツのごま煮』は,さとう・しょうゆを煮立てて,にんじん・キャベツを煮,すりごまを加えて仕上げました。
 やわらかくて,甘みがよく感じられる春キャベツを使った献立です。

 『若竹汁』は,だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で,たけのこ・わかめを煮,料理酒・しお・しょうゆで調味して,仕上げました。
 この季節に出回る旬のもので,相性がよい食材を取り合わせたものを,京都では『であいもん』と呼びます。春にとれる海の幸『わかめ』と山の幸『たけのこ』の組み合わせは,互いの味や香りを引き立たせ,季節感を楽しんでほしいです。だし昆布とけずりぶしでとっただしのうま味とともに春を味わって食べました。

 子供たちから,「『いわしのこはくあげ』は,身がやわらかくて,外はカリッとしていて,美味しかったです。『若竹汁』は,たけのこにだしの味がしみこんでいて,美味しかったです。」と,感想をくれました。

私の大切な風景

下描きを終えた風景に絵の具で色付けをしていると,だんだん絵が明るくなってきました。1色で塗ってしまうのではなく,何色か混ぜて自分好みの色合いになるようにしたり筆先を使って細かく塗ったりといろんな工夫が見られました。根気よく努力した分,自分なりに納得した絵ができそうです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 SC
6/1 あいさつ運動
あいさつ運動
6/2 ALT
6/3 ALT
6/4 ALT
6/5 土曜参観・引き渡し訓練→中止
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp