京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up126
昨日:55
総数:483853
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

絵の具を使いました

図画工作科の学習で絵の具を使いました。用具の名前や使い方を知り,水を混ぜると色が変わる(薄くなる)ことや,色と色を混ぜると違う色ができることを学習しました。きれいに洗って片付けるところまでがんばりました。
画像1
画像2
画像3

5月14日・プリプリ中華いため

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・とうふと青菜のスープ

★子どもたちの感想から
「プリプリちゅうかいためがおいしかったので,もう一回つくってください」(2−2)

5月13日・さけの塩こうじ焼き(スチコン)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さけの塩こうじ焼き(スチコン)
 ・小松菜と切干大根の煮びたし
 ・みそ汁

★「さけの塩こうじ焼き」はさけを塩こうじに漬け込み,スチコンで焼きました。塩こうじは,日本に昔から伝わる調味料です。塩こうじに漬け込むことで,さけの身がやわらかくなり,おいしいです。今日のみそ汁は,京都市の京北地域で作られた「京北みそ」を使った地産地消の献立です。

★子どもたちの感想から
「全部ごはんにあうからすきなものばかりでうれしかったし,おいしかったから,またたべたいです。またつくってください」(4−3)
「みそしるがおいしかったです。しおこうじやきもおいしかったです。」(4−2)

4年生 新体力テスト

画像1画像2画像3
体育館で実施できる種目に取り組みました。

・ちょう座体前屈
・反復横跳び
・立ち幅跳び

4年生になって,初めてちょう座体前屈に挑戦しました。
どきどきしながらも,今の一番良い記録を残そうと,真剣に取り組む姿が見られました。

残りの種目も,全力で頑張りたいと思います。

委員会活動

画像1
学び委員会では,階段の掲示物をつくりました。

まどみちおさんの「あめのおと」という詩を見て,オリジナルの一節を考えました。自分のこれまでの経験を思い出して,すてきな一節を考えることができました。

4年生 図画工作科 人権ポスター

画像1画像2
ポスターのデザインを考えた後,画用紙に下絵を描きました。

想像していたよりも,画用紙の大きさは大きくて,イメージと同じように仕上がるように,集中して取り組んでいました。

線をペンでなぞってから,いよいよ絵の具を使って色をつけていきます。
仕上がりが楽しみですね。

4年生 図画工作科 人権ポスター

画像1画像2画像3
「人を大切に」というテーマで,ポスターを描いています。
自分の伝えたいメッセージを考えた後に,そのメッセージが,より相手に伝わりやすくするためのデザインを考えました。

文字の配置,大きさ,絵・・・
いろいろな作品のよいところを参考にしながら考えました。

4年生 国語 図書館の達人になろう

画像1画像2
国語の学習で,学校図書館の,本を見つけやすくするための工夫を探しました。

「おすすめの本が目立つようにおかれている!」
「同じ作者でも,シリーズはまとめられているなぁ」

と,様々な工夫を見つけていました。

みんなで見つけたあとは,司書の先生に詳しい話を聞きました。
これから利用する時に,活用したいですね。

iPadを使った学習

画像1
今日は初めてiPadを使っての学習に取り組みました。生活単元「やさいをそだてよう」の学習でミニトマトとポップコーンの種をこれからまきます。その種の観察日記をiPadをつかって書きました。自分たちで写真を撮って,色や形を入力しました。初めての作業にドキドキしながもみんな集中して取り組むことができました。

5月12日・ソラマメ

画像1
 6年生が嵯峨野ファームで育てたソラマメです。

 大きなのができましたね!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp