京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:33
総数:309802
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

「鉄琴や木琴を使って演奏しています。(5年 音楽)

音楽の学習では,リコーダーの演奏の代わりに楽曲に合わせて鉄琴や木琴を使って演奏しています。全員が鉄琴や木琴を演奏する機会はこれまであまりなかったので,子どもたちは楽しんで取り組んでいました。学年目標「チーム・プレー」を意識して,みんなで素敵な演奏になるようにしていきます。

画像1
画像2

あいさつをすることの大切さについて考えました。(5年 道徳)

道徳「あいさつ運動」の学習では,気持ちの良い挨拶について考えました。
子どもたちからは,「気持ちの良い挨拶をすることで,人との仲が深まり,みんなが笑顔になる。」という素敵な考えが出ました。
そのために祥豊小学校の計画委員会が,全校に広めている挨拶のポイント
・大きな声で挨拶をする。
・相手の目を見て挨拶をする。
・自分から進んで挨拶をする
・笑顔で誰にでも挨拶をする 
を意識して,気持ちの良い挨拶をしていきたいという思いを持つ子が多くいました。
学習したことを生かして,自分から出会った人に,進んで挨拶ができるようになってほしいですね。

画像1

国語 聞いて,考えを深めよう

国語の学習では,話し合い活動をより深めるためにロイロノートを使用しました。

誕生日のお祝いの言葉は,電話がいいか手紙がいいか立場を決めて話し合いました。
さらに,違う意見だったらどのような理由を考えるのかも考え,共通するところはないかなどを話し合いました。

ロイロノートでそれぞれの班での話し合い結果を参考に,さらに話し合い,考えを深めました。
画像1
画像2
画像3

【体育】サッカーが始まりました

画像1
5月半ばにして炎天下の中,サッカーの授業が始まりました。試合形式や接触の可能性が高まる活動をさける必要があるので子どもたちと活動内容を話し合いました。パスやドリブルのポイントを挙げたうえで,児童が考えたメニューを行いました。中心となる児童の指示で活動を進めていたのですが,集団としての動きが鈍く,時間が足りなくなってしまいました。授業後,クラスで話合い,来週からの活動への意識を共有しました。次の体育が楽しみです。

2年生 リレーあそびをしたよ

体育で「リレーあそび」に取り組みました。

今日取り組んだのは,「ぐねぐねリレー」です。

今日は,班ごとに作戦を考えて,コースにコーンを置いて,走りました。

「さいしょにつめておいてみよう。」
「もっと離した方が走りやすいよ。」

と,相談しながらすることができました。

回数を重ねるごとに,子どもたちの工夫もどんどんふえ,見ている方まで楽しくなるリレーあそびになりました。
画像1
画像2
画像3

4組の畑

画像1
画像2
お天気に恵まれ,4組全員でさつまいもの苗を植えました。
スコップを使って苗を植え,水やりをしました。
すてきなさつまいもに育つようにみんなでお世話
を頑張っていきます。

音楽のテストがありました。

 コロナ禍で,音楽科での活動が制限される中,木琴,鉄琴を使った学習がありました。多量の息を吹くこともなく心地よい音色を響かせる楽器なので,子どもたちも安心して演奏を楽しんでいました。どんな状況でも音楽を楽しむ心を忘れない様子はとてもうれしいものでした。
 今日は演奏のテストがあったのですが,緊張していたり張り切っていたりと様々な様子が見られました。来週の音楽の授業も楽しんでほしいと思います。
画像1画像2

みなみなかよし会

画像1画像2
吉祥院小学校の育成学級の友達と
交流会を行いました。
お互い自己紹介をした後にそれぞれ3問ずつ
クイズを出し合いました。
子どもたちはとても楽しかったようで
また「集まることができたらいいな」と言っていました。

西大路駅周辺を美しくする会について調べています。

画像1画像2
5年生の総合的な学習「地域に携わる人々」の学習で、YouYouパークを拠点に活動している「西大路駅周辺を美しくする会」について、タブレットを使い調べました。
主な活動は駅前周辺の清掃活動や放置自転車の啓発活動をしてしており、
その中で、祥豊小学校の5年生が関わっている「花いっぱい運動」についても
知ることができました。
西大路駅周辺を快適な環境にするために、地域の人々が協力して活動していることが分かったので、来週は実際にYouYouパークに散策して,花植えの活動についての見通しを持てるようにしたいと思います。

あさがおの種をまきました。

画像1
画像2
生活科の授業で,あさがおの種をまきました。
土と肥料をまぜ,指で穴をあけ,種をやさしくおいて,土をふわっとかぶせる…
はじめての活動に子どもたちも楽しそうでした。

「早く大きくなってほしい。」
「お世話がんばりたい。」

と意気込んでいます。
元気な花を育てるため,毎日の水やりがんばろう!!1年生!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp