京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

くすのき いろいろなものの長さ(算数)

画像1画像2
身近なものの長さをはかってみました。ノートや鉛筆,ロッカーをはかっている人もいました。

5年 体育 ベースボール

画像1
画像2
画像3
雨の日が続き,なかなかベースボールの授業ができなかった5年生ですが,やっと最後の試合をすることが出来ました。チームで作戦を工夫しながら,試合を楽しんでいました。「もっとやりたかったー!」と学習が終わるのを惜しむ声が聞こえてきました。

1ねん たいいく「りずむあそび」

色々な曲のリズムに合わせて,おへそを動かそうと「りずむあそび」を楽しみました。
音楽を聴いて,すぐに身体が動き出す子。
友達の動きを真似て,一緒に踊ることを楽しむ子。
色々な身体の動かし方をして,おへそを動かすことができました。

中には,みんなで一緒の動きをしてリズムあそびを楽しむグループもありました。
画像1画像2画像3

1ねん こくご「おばさんとおばあさん」

画像1画像2
のばす音のある言葉を探して,書きました。
教科書に載っている「おかあさん」「おにいさん」と書いていくと,
「あ,い,う,え,おや。」と,のばす音が「あ」「い」「う」「え」のどれかになっていることに気付いた子ども達。
さらには,子ども達が見つけた言葉を ホワイトボードに書いていくと,
「うばっかりやな。」と,のばす音に「う」が多いことに気付いた子ども達。

自分たちの周りにたくさんののばす音の入った言葉があることに気付くことができました。

1ねん きょうから・・・

画像1
今日から教室の黒板が,ホワイトボードに変わりました。
登校してきた子どもたちが,「先生,なんか黒板が緑じゃない。」と驚きの声を漏らしていました。
ペンで字を書くと,「え?ペンで字,書いていいの?」と。

1時間目の授業は,驚きばかりの声で始まりました。

6年 思いを形に,生活を豊かに

 家庭科では,トートバックを作るために制作計画を決めました。どんな目的で作るのか,どんな大きさにするのかなどを考えました。どんなトートバックが出来上がるか楽しみです。
画像1
画像2

6年 理科「体のつくりとはたらき」

 理科では,「体のつくりとはたらき」の単元に入りました。これから,空気を吸ったり吐いたりする時に,何を取り入れて,何を出しているのかを調べていきます。子どもたちは,今まで学習してきたことをもとに,酸素や二酸化炭素,窒素の3種類の気体ではないかと予想していました。
画像1
画像2

4年 タブレットを使って

画像1画像2
 がっちゃんタイムには,タブレットを使って漢字ドリルの学習をしました。ペンを使ってタブレットに書き込む子どもたち。「うまく書けないなー。」「手の方が上手に書ける!」「拡大して書けばうまくいったよ。」などと初めてペンを使ってタブレットに書き込み,うまくコンピューターに認識してもらえる方法をそれぞれに模索しながら取り組んでいました。

4年社会「くらしと水」

画像1
画像2
画像3
 社会「くらしと水」では,自分たちの身の回りで水を使う場所について考えました。家庭では,台所,洗面所,お風呂,洗濯機など様々な場所で水を使用していること。また学校でもたくさん水を使っていることについて話し合いました。そして「学校の中にはいくつ蛇口があるかな?」とみんなで予想し,調べることにしました。今日は北校舎や中庭,給食室の数を数えました。予想よりはるかに多くの蛇口があることにみんな驚いていました。

3年体育ーてつぼう運動

てつぼう運動に取り組んでいます。ねらい1では,自分ができる技で,上がる技・回る技・下りる技を連続してできるように練習しました。飛び上がりや逆上がりなどで上がり,地球まわりやこうもり振りなどをして前回り下りや逆立ち下りなどをしていました。
ねらい2では,連続逆上がりや足かけ上がり,腕立て後方支持回転などに取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp