![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:9 総数:346476 |
GIGAタイム
毎週水曜日のGIGAタイム,今回は動画撮影に挑戦しました。自己紹介をする友だちの様子を撮影し,撮れたものを確認します。ピントを合わせることにも一苦労ですが,一つ一つ覚えるたびに喜びの声でいっぱいです。
![]() 新聞から学ぼう
北校舎の東かいだんを上がってすぐの掲示板のところに,「新聞コーナー」を作りました。少しでも新聞に興味をもち,実際に手に取ってくれればいいなと思います。
![]() 漢字と友達(国語科編)
漢字が使えるように,漢字の組み立てや漢字辞典の使い方を学習します。「へん」と「つくり」の他に「かんむり」「あし」「にょう」「たれ」「かまえ」の漢字を集めたり,漢字の探し方を知ったりします。
4年生では,200字程度の漢字を覚えます。学習する漢字は,日常で使う漢字が多いです。 自分の思いや考えを文章にして伝える時に使う漢字。積極的に使ったり,意味を知ったりして身に付けられるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() リズムでなかよくなろう!(音楽科編)
音楽科「音楽で心の輪を広げよう」では,学習の前に拍にのってリズムを手拍子で打っています。4拍に四分音符,付点四分音符,八分音符,四分休符があり,拍の長さを意識しながら活動しています。
リズムがテンポアップして楽しんだり,2組に分かれて1小節ごとに交代して打ったりしました。 「もう一回しよう!」 グループで楽しみながらリズム打ちをしている姿がありました。 ![]() ![]() ![]() How’s the weather?(外国語活動編)
『好きな遊びを伝え合い,友だちを遊びにさそおう』
が今日の活動です。天気によっても遊びが変わります。 「play tag(おにごっこ)」「play soccer(サッカー)」「play dodgeball(ドッジボール)」「jump rope(なわとび)」「drawing(お絵かき)」「hide and seek(かくれんぼ)」「play cards(トランプゲーム)」「read books(本を読むこと)」から選んで,友達を誘っていました。 活動している時に曇っていた空が晴れてきました。 「It's sunny!」 その後も友達と話すのことを楽しんで活動していました。 ![]() ![]() ![]() ひびきあいタイムその後…5
今日はいよいよ6年生の登場です。
6年生は,社会科で学習した「日本国憲法」について考えました。 学習で学んだ「平和主義の大切さ」や「国民主権における国民一人一人がみんなのことを考えることの重要性」から,「日本国憲法によって自分たちの生活が守られている」ということを考え,発表してくれました。 そして6年生になったら日本国憲法のことをしっかりと学んで知ってほしいと全校のみんなにメッセージを送ってくれました。 学習したことと結び付けて考え,そして全校のみんなにメッセージを送ってくれる,最高学年の姿です。 ![]() ![]() ![]() 6年 音のする絵
図画工作科で身近な音を聞いて感じたことや想像したことから,形や色,材料や構成などを工夫しながら表現する学習をしています。友達の作品や表現方法を見ながら同じ音でも感じ方がちがうことや表現方法がちがうことを楽しみながら,個性あふれる作品を仕上げることができました。次回は,作品をもとに想像した音や表現方法などについて伝え合います。
![]() ![]() 3年生の教室には・・・
3年生の教室に入ると,幼虫の入った飼育ケースや,芽の出た簡易植木鉢が目に入ってきます。理科の学習で観察を続けているようです。
「幼虫,大きくなったね。」「うん!」 「ぼくの大豆も芽が出たよ。」 「○○さんのひまわり,大きくなっているよ。」 毎日,楽しみながら観察や飼育し,初めての理科学習に生き生きと取り組んでいる様子がよく分かります。 ![]() ![]() ![]() どんどん転がれ!(図画工作科編)
図画工作科では,「コロコロガーレ」をしています。ビー玉を転がして感じたこと,想像したこと,見たことから表したいことを見つけて,形や色,材料などを生かして表していきます。
「カメが出てくる世界にする。」など作りたいものをイメージしていました。 どんな作品になるか楽しみです! ![]() ![]() ![]() 「調べて」「考える」![]() ![]() |
|