京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:24
総数:310894
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【6年】ものが燃える前と燃えた後の空気

今月から,6年生の理科は後藤先生に見ていただくことになりました。
「ものの燃え方」という単元で,今日は「ものが燃える前と燃えた後の空気には,どのようなちがいがあるのだろう」ということを考えました。
酸素や窒素,二酸化炭素をそれぞれ〇や△などの記号で表し,一人一人自分の考えたことを絵や文に表していました。なぜそう思ったのか根拠を自分なりに一生懸命伝えることができました。
画像1画像2

【こすもす学級】社会の学習

 今日は3年生,4年生にわかれて社会の学習をしました。

 3年生は校区探検に行ったことを振り返りながら,地図記号の意味について知りました。地図記号カードを見ながら記号のポーズを真似るなど興味津々でした。

 4年生は都道府県について学習しています。今日は地方名や都道府県名を唱えながら都道府県パズルに取り組みました。47都道府県マスターを目指して頑張っています。
画像1画像2

(2年)体育科の学習「なげあそび」

画像1
画像2
画像3
体育科の授業で「なげあそび」をしました。1人2回ずつボールを投げて,1回目よりも2回目の方が遠く投げられるように取り組んでいました。グループの友だち同士で「さっきより遠く飛ばせていたよ。」「がんばれ。」などと,声を掛け合って学習する姿も見られました。

【5年】一本の木

画像1画像2
図画工作の学習で,山階小学校にあるたくさんの木の中から一本のお気に入りの木を選び,絵に描く学習をしています。

自分の好きな角度,高さ,距離を見つけてじっくり木と向き合い,集中してもくもくと描いていました。


【3年】岩本先生との理科の学習スタート

画像1画像2
 今日から,岩本先生から理科を教えていただきます。教科を他の先生に教えてもらうのは,初めての経験です。初めは緊張も見られましたが,すぐに岩本先生の楽しい授業に引き込まれたようです。次の理科の学習が楽しみです。

【こすもす学級】おいしいデザートを作ろう!

 図工の時間に粘土を使ったデザート作りをしています。

 まず,好きなデザートを決めてアイデアスケッチをし,次に粘土で形を作り,最後に絵の具で色を塗って出来上がりです。

 ケーキ,パフェ,ドーナツなどおいしそうなデザートの形が出来てきました。早く完成してお店屋さんをするのが楽しみです。
画像1画像2画像3

(2年)学校の図書館のオリエンテーション

画像1
画像2
画像3
本の扱い方や置かれている場所などを学習しました。オリエンテーションの後は,図書館へ行って本を読んだり借りたりしました。学習した通り,本の向きを揃えて丁寧に本を返すことができました。

【3年】たねを植えました

画像1画像2
 理科の学習で,ダイズ・オクラ・ホウセンカの種を植えました。子どもたちはそれぞれ自分で育てたい種を選びました。愛情を注いだ分だけ,植物はすくすくと生長します。「毎日,忘れずに水やりをしようね。」と話をしました。
 いつ芽が出てくるか,楽しみです。また,様子をお家でも聞いてみてください。

【こすもす学級】馬のおもちゃを作ったよ!

 国語の「馬のおもちゃの作り方」の学習で,空き箱を使って馬のおもちゃ作りをしました。
 箱が硬くて切るのが大変でしたが,頑張ってパーツを切り分けました。パーツができたらホッチキスを使って組み立てていきます。最後に色画用紙で顔の模様や耳を作ったらできあがりです!

 世界に1つだけの素敵な馬のおもちゃが出来上がりました!
画像1画像2画像3

【こすもす学級】絵本の読み聞かせ

 こすもす学級では毎日朝の会の時間に絵本の読み聞かせをしています。こすもす学級のみんなの最近のお気に入りの本は,あきやまただしさんの「へんしんシリーズ」です。

 みんなで声を合わせて「かっぱ,かっぱ」とつぶやくと馬が「ぱっか,ぱっか」と走り出すなど,言葉が変身する様子をみんなで楽しんでいます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp