京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:86
総数:519389
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

光を通して楽しもう その2

図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習で,
廊下に差し込む光を通して映る形や色を楽しみました。

ステンドガラスのような綺麗な模様が見られました。
画像1画像2

光を通して楽しもう その1

図画工作科「ひかりのプレゼント」の学習で,
卵パックや空き容器にマジックで色を塗り,
光を通すとどのように映るかを楽しみました。

まずはマジックで丁寧に色を塗っています。
画像1画像2

ミニトマト

ミニトマトの実がこの前より大きくなっていて
ビー玉くらいの大きさになっている実もありました。

「この間よりかなり大きくなっている!」
「前は実が3つだったけど,今日は6つだった!」など
ミニトマトの成長に大興奮の子どもたちでした。
画像1

算数「いろいろなかたち」

画像1
画像2
算数の勉強で「いろいろなかたち」の学習をしました。箱やあき缶を使って,動物や乗り物を作りました。
「コロコロころがる箱はタイヤにしよう…」「この箱をつんで首を長くしよう!」とみんなで考えて作りました。
次は,似ているところを見つけて,形を仲間に分けます。どんな仲間に分けられるかな?

ごみ0の日

画像1
画像2
画像3
ごみ0の日なので,特に心をこめて掃除をしました。

ピカピカになった後は,空気がすがすがしく,気持ちよく過ごせました。


2年 図画工作 『ひかりのプレゼント』

画像1画像2画像3
 図画工作科で『ひかりのプレゼント』の活動をしました。
 まずは,透明な容器に油性ペンで色をぬりました。

5年 社会 あたたかい土地のくらし

 5年生の社会では,「あたたかい土地のくらし -沖縄県- 」について,考え,調べ,発表する学習をしています。

 今日の学習では,『あたたかい土地に住む,沖縄県の人々は,どのようなくらしをしてるのか。』という問題について予想し,資料から調べました。

 一人ひとりのタブレット上に送信された資料から,自分の調べたい内容の資料を選び取り,わかったことをまとめる活動をしています。資料を詳しく読み,そこから分かることをまとめる力がどんどん身に付いてきています。


 この学習のゴールである,タブレットを使っての発表会が楽しみですね。




画像1

5年 ごみゼロの取組

  5月30日は「ごみゼロの日」です。

 吉祥院小学校では5月26日に,きれいな学校で,みんなが気持ちよく,生活できるように「ごみゼロの取組」を行いました。


 普段あまり掃除ができていない,教室やろう下の壁,窓をみがき,きれいな学校になるように一生懸命取り組んでいました。一生懸命取り組む子どもたちの姿は,とてもすばらしく,

「こんなにきれいになったら,うれしい気持ちになるな。」
「これだけごみが集まったら,なんか達成感,感じるな〜!」

という声がたくさん聞こえてきました。

 

画像1
画像2
画像3

5年 初めて「そう眼実体けんび鏡」を使いました

  理科の学習で,初めて「そう眼実体けんび鏡」を使いました。

  これからの学習で,メダカの卵の観察をします。
 今日は,見るものをステージの上におき,調節ねじを回しながら,観察したい部分がはっきり見えるように調節する練習を行いました。

 小さなものを大きくして見ることができた子どもたちは,
「うわ〜〜!」「すごーーい!」「こんなにきれいに見えるんや!」
 と感動している様子が見られました。

画像1
画像2

5年 図画工作「のぞいてみると」

箱の中をのぞくと広がる世界…
いったい,どんな世界が広がるのでしょうか?
はじめの時間は,箱の組み立てを頑張りました。
イメージをふくらませながらかざりつけをしていきます。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
6/1 午後内科検診3年
6/4 プール清掃
午後内科検診4年
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp