京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up50
昨日:129
総数:518744
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

くすのき 理科

理科では,「昆虫の育ち方」について学習しています。
前回,モンシロチョウの育て方を学んだので,実際に卵・幼虫・さなぎを観察しました。卵の小ささに驚く子どもや,さなぎを見つけて嬉しそうにしている子どもたちの姿がみられました。
画像1画像2画像3

くすのき 国語

画像1画像2
くすのき学級での国語の一斉授業が始まりました。
みんなで谷川俊太郎さんの詩「うんとこしょ」を読み,水が持ち上げるものを予想しました。
「あめんぼ」と聞いて,みんなびっくり。東の森に「水があめんぼを持ち上げる」様子を見に行きました。

2年 図画工作 『ひかりのプレゼント』

画像1
画像2
画像3
 太陽の光を通して,形や色を映すことを楽しみました。

【5年】総合的な学習の時間

画像1画像2
総合の時間では,「働く」ことについて学習しています。今日は,ケーキをつくるにあたっての材料費・人件費・光熱費などを考え,利益がでるためには,何を何個売ればよいのかを考えながら活動しました。利益をだす難しさを感じていました。

1年 ドッチビー

フリスビーにチャレンジしました。

ボールと違って,水平に振って投げるので,ちょっと難しかったようですが,

何度も投げているうちに,少しずつ慣れてきたようでした。

投げる練習の後,ドッチビーのゲームをしました。

元気いっぱい,楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

1年 たねまきの準備 花壇編

観察した様々な たねをまくために,花壇の準備をしました。

花壇の草や石を 取り除いたり,

かたまりの土を 砕いたりしました。


15分ぐらいの短い時間でしたが,一生懸命とりくんで,

ずいぶん いい花壇に なってきました。
画像1
画像2
画像3

1年 テキパキ帰りの用意

帰りの用意が とっても素早いです!!

ささっと準備して,

「トイレに行ってきます!」と,トイレへ。

やるべきことに集中して取り組めるって,素晴らしいですね!
画像1

全国学力・学習状況調査

画像1
画像2
画像3
 本日,6年生で全国学力・学習状況調査が実施され国語と算数の問題に取り組みました。普段のテストとは趣の違うテストで,緊張した感じでしたが,担任の先生の指示をしっかり聞いて,最後まで一生懸命問題に向き合っていました。

2年 生活科 「ミニトマト」

画像1
画像2
画像3
 生活科で育てているミニトマトの実がなりました。
 自分のミニトマトがなるとうれしいですね。
 実が赤くなるのが楽しみです。

2年 お道具箱の整とん

画像1画像2画像3
 「ごみゼロの日」だったので,お道具箱の整とんをしました。
 入っていた紙の切れ端などをごみ箱に捨て,道具をきちんと置き直しました。きれいになって気持ちもすっきりしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
6/1 午後内科検診3年
6/4 プール清掃
午後内科検診4年
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp