![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:564883 |
2年 生活「ミニトマトの種まきをしたよ」![]() ![]() みんな小さなたねを一粒一粒大切にまいて,最後には「大きくなってね!」と優しく土のお布団をかけてあげました。 これからぐんぐん大きく育つように,気持ちを込めて大切にお世話をしていきます。 2年 体育「リレーあそび」![]() ![]() 初めはコーンの回り方やバトンの渡し方がうまくできなくて,悩んでいた子どもたちですが,何度も練習を重ねて,とても上手になりました! 今日のリレーはどのチームも接戦でとても見ごたえのある試合になりました! よく頑張りました! 3年 社会「学校のまわりのようす」
社会の学習では,学校のまわりの様子について調べています。5月11日(火)は学校の北コース,13日(木)は学校の南コースを探検し,土地の使われ方などを調べました。校区が広いため,初めて行った場所がある子もたくさんいました。
![]() ![]() ![]() テストも頑張っています。![]() ![]() より内容を定着させるために,以下の方法で自主勉をレベルアップさせている子もいます。 ・算数では,内容をまとめなおすだけでなく,練習問題や文章題で,数字を変えてもできるか挑戦したり,問題の場面をいろいろな図にして表したり,考えを文で書いたりする。 ・国語では,物語文や説明文で文章題を作って解いてみたり,ひらがなを見て漢字に直し,自分で○付けして苦手な漢字を知って練習したりする。 ・理科や社会では,イラストを交えてまとめなおしたり,大切な言葉を穴埋めにしたり色を変えたりして自分の言葉で説明したりする。 今後,保健や家庭科でも単元テストを行う機会があります。どの教科でも,自分にとって,理解が深まる学習方法を極めていくことで,普段の授業にもテストにも生かせます。コツコツ頑張って力を伸ばしてほしいです。 心のもよう 鑑賞![]() ![]() 自分が工夫したところを伝えたり,友達の工夫を聞いて今後の作品づくりに生かそうとしたりすることができていました。「友達の作品は5年生を楽しみにしているということがよく表れていた。」「好きなものをしっかり表すことができてよかった。」など,それぞれの作品の良さをしっかりととらえることができていました。 聴力検査![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ![]() 切り干し大根はだし汁のうまさが切り干し大根にしみこんでいて,口の中にもだしの旨さが広がります。みそ汁は京都の京北地域で作られた京北味噌を使っています。 1年生も上手に鮭の小骨を取りながら食べられていましたよ。 小数×小数の計算の仕方は!?![]() ![]() 次に,整数×小数の学習を生かして,整数の計算にするようにしてから,最後に戻すという方法を学びました。÷100にするのか,÷1000にするのか,考えのあとが残るように式に残すことで,間違いも防ぐことができるようになってきました。 この後も練習をして,慣れていってほしいと思います。 1年生を迎える会![]() ![]() Zoomでほかの教室の様子も見ることができてとても温かい時間を過ごすことができました。 デジタルドリルで復習![]() ![]() 問題をクリアするごとにメダルがたまっていくので,メダルを増やすべく,黙々と取り組んでいました。 |
|