京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up30
昨日:23
総数:563796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室からこんにちは

画像1
 今日の献立は,ごはん・牛乳・カレーうどん・小松菜とひじきのいためもの・黒大豆です。削り節と昆布のだしがきいたカレーうどんは,子どもたちにも大人気です。3年生も味わって食べていました。小松菜とひじきのいためものは,花かつおと香ばしいゴマの香りがしています。黒大豆は丹波地方でとれた黒大豆カリカリです。歯ごたえもよく,たんぱく質や鉄もとれます。

海津市の観光

画像1画像2
 社会科の「低い土地のくらし」の学習で,輪中の人々がどのように生活の中に水を生かしているのかをインターネットで調べました。教科書に載っている海津市の名所を見てみると,四季折々の景色が素敵だったり,釣りやカヤックなど川辺で体験できるものがあったりと,様々な魅力がありました。

自主学習進んでいます。

画像1画像2
 5月も終わりに近づいてきました。これまで頑張ってきた自主学習の交流を行いました。自分の苦手に取り組んだり,テスト前の復習をしたり,次の単元の予習をしたり,それぞれの子が自主学習を活用して力を伸ばしています。他の人の取り組み方を見て,また自分の学習方法を拡げたり深めたりしてほしいと思います。

画像1画像2
 毛筆の学習で「道」を書きました。一文字ですが,半紙の中にどう収めるか,バランスを考えたり,しんにょうの形を整えたりすることに集中して取り組むことができました。

親切の形

画像1画像2画像3
 道徳の学習で,「やさしいユウちゃん」を通して,相手にとっての新設について学習をしました。
 相手が困っていたら手を貸したり声をかけたりすることができる5年生が多いですが,時には相手を信じて見守ることも親切になるということを知り,相手が本当に必要なことを考えて行動することが大切だという考えをまとめていました。

5年 物を生かして住みやすく

画像1画像2
 家庭科の学習で,整理整頓や場所の工夫の仕方,そうじの仕方について学習しています。
 今回はお道具場の整理の仕方について考えました。

 よく使うものは手前に,あまり使わないものは奥に置いておくなど,お道具箱の中身を整頓する工夫にについて学習することができました。

 中には「家でもやってみたい。」というふり返りを書いている人もいて,これからの生活につなげていこうとする姿が見られました!

給食室からこんにちは

画像1
今日の献立は「黒糖コッペパン・牛乳・ミートボールとキャベツのトマト煮・じゃがいものソテー」です。ミートボールは給食室で給食調理員さんが一つずつ丸めて作ってくださる手作りのミートボールです。大きな釜の中に一つ一つ丸めて入れていき,キャベツと一緒に煮て作ります。キャベツの甘みもあり,1年生も「おいしい!」と言って食べていました。じゃがいものソテーは塩・こしょう・しょうゆ味つけでじゃがいものシャキシャキとした歯ごたえが楽しめます。「(黒砂糖入りだから)いつものパンと色が違う。」とか「ミートボールがトマト味でおいしい」とか,いろいろとおいしさみつけをしながら食べていました。京都市の給食では「手作り」も大切にしています。給食調理員さんの真心こめて作ってくださったおいしい給食をこれからも,味わって食べ,健康な心身をつくってほしいなと思います。

給食室からこんにちは

今日の献立は,ごはん・牛乳・豚肉とキャベツのみそいため・五目煮豆です。五目煮豆はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。
 大豆も切り昆布も柔らかくて,大豆の甘さも感じられます。ふっくら柔らかい大豆に味がしみ込んでいました。ちくわ・にんじん・こんにゃくも一緒に調理しました。30分ほど置いておくとじっくりと味がしみこんでいきます。
 豚肉とキャベツのみそいためは,たけのこのコリコリした食感とキャベツのシャキシャキした食感が楽しめる味噌味の献立です。ごはんともよくあいます。

 2年生では,減らす人もいますが増やす人もたくさんいて,ほとんど完食しています。
今日もしっかり食べられていました。1年生も食べきれる人がどんどん増えてきました。

 
 しっかり食べて健康な心身をつくってほしいなと思います。
画像1画像2

5年 Formsを使って

画像1
 一人が一台ずつ持っているGIGA端末をつかってアンケートやクイズをつくりました。
 Formsという機能を使いましたが,スムーズアンケートを作って友だちに共有したり,友だちのアンケートに答えたりすることができました。

5年 一人一つのハンドベルを持って

画像1画像2
 音楽の授業では,音の重なりについて学習をしています。
 今日は一人ずつハンドベルをもって,伴奏に合わせて演奏をしました。

 伴奏の音と自分が鳴らしたベルの音の重なりを感じながら,演奏することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp