5年 理科 発芽の条件は
理科の「植物の発芽と成長」の学習で,植物の発芽に必要な条件は何かを調べています。前回の学習で「水」は必要なことがわかりました。今回は「空気」と「発芽に適した温度」が必要かを調べました。結果は空気がない時や冷蔵庫の中で発芽しないことがわかりました。そこから「空気」と「発芽に適した温度」が必要だという結論に至りました。
【=5年=】 2021-05-22 08:34 up!
6年 理科 葉に日光が当たると
理科の「植物の成長と日光の関わり」の学習で,日光が当たると葉にデンプンができるのかを調べました。ジャガイモの葉で調べた結果,日光が当たった葉にヨウ素液をかけると青紫色に変化したので,デンプンができることがわかりました。そこで,学習のまとめとして縞模様になって反応している葉を見せ,どのようにしたらこんな反応になるのかを考えました。「色が変わっていないところを隠して,日光が当たらないようにしている」という答えを導き出した人がたくさんいました。
【=6年=】 2021-05-22 08:33 up!
6年 話し合い活動
代表委員の2人に司会と板書を任せて,5月の生活目標の振り返りを行いました。5月の生活目標は「学校のきまりを覚えてしっかり守ろう。」です。1ヶ月取り組んだ成果と課題から,今後がんばりたいことを決めました。代表委員の2人を中心として上手に話し合いを進めることができました。
【=6年=】 2021-05-22 08:33 up!
【2年】「運動場が海になっている」
たくさん雨がふりました。運動場の様子を見て「運動場が海になっている!」と表現する子がいて,すてきだと思いました。また,「学校に来る時に公園の砂場が水たまりになっていたんだよ。」と教えてくれる子もいました。
子どもたちはいろいろなことに刺激を受けて,毎日を過ごしているんだなぁ,と思いました。
【=2年=】 2021-05-22 08:31 up!
1ねん さんすう「いくつといくつ」
ミライシードを使って,「いくつといくつ」の問題に挑戦しました。
自分のペースで,どんどん問題を解いていきました。
何度も繰り返し挑戦していたので,「だんだん簡単になってきた。」と
言っている子もいました。
ポイントが貯まるのも,うれしいようです。
【=1年=】 2021-05-21 18:25 up!
1ねん ずがこうさく「ひもひも ねんど」
粘土でどんなひもが作れるかな?とたずねると,「ながいひも」「みじかいひも」「ふといひも」「ほそいひも」と答えた子ども達。
色々なひもを作って,そのひもで形を作ったり,つなげたりして活動しました。
友達の活動の様子を見て,「一緒につなげよ。」と声をかけたり,「僕もそれ作ってみよ。」と真似をしたりして,楽しみました。
【=1年=】 2021-05-21 18:24 up!
1ねん こくご「ぶんを つくろう」
『文』は,「〜が」があって,最後に「。」がつく,ということを学習しました。
今日は,挿絵を見て,いろいろな文を作りました。
ちょうちょが とぶ。
ねこが ねる。
おとこのこが はしる。
とりが うたう。
せんせいが はなす。
などなど。
考えた文は,ノートに書きました。
中には,友達が作った文も自分のノートに書き写している子もいました。
【=1年=】 2021-05-21 18:23 up!
くすのきカレンダーを作ろう(生活単元学習)
くすのきカレンダーに使う季節の絵を描いています。タブレットで描いたものを何枚か張り合わせて作ってみました。折り紙を張り付けて作った人もいました。すてきな作品が出来上がりました。
【=くすのき=】 2021-05-21 18:22 up!
4年 お誕生日会
クラスのお友達に今月お誕生日の人がいるということで着々と準備が進んでいました。
「おたんじょう日おめでとう」かざりが背面に,輪飾りが窓際に,プレゼント作りはみんなで…。どんどん準備が進んでいきます。素敵な誕生日会になることでしょう。
【=4年=】 2021-05-21 18:21 up!
4年国語 聞き取りメモのくふう
国語「聞き取りメモのくふう」では,インタビューしたことをメモし,メモしたことをもとにして発表しました。メモをする時には,必要なことは何かを考え,大事なことだけを書いたり,短い言葉や記号を使って素早く書くことを意識したりしてメモするようにしました。
今後も校外学習などで話を聞く時には今回学習したメモの取り方を工夫し,役立てて欲しいと思います。
【=4年=】 2021-05-21 18:20 up!