【3年】学活「食育」
栄養教諭の先生と一緒に,3つの栄養素について学習しました。それぞれのグループにはどのような食材が当てはまるのか,また,どのような特徴があるのかについて,考える時間となりました。
これを機会に,バランスよく食べることが成長のためには大事であることを考え,好き嫌いがある場合にはを少しずつ克服していってもらえればと考えています。
【=3年=】 2021-05-27 08:53 up!
5年 体育 シャトルラン
体育でシャトルランの計測をしました。「何回できるかな。」「3年生の時よりは越えたいな。」などと言いながら,がんばって走りました。がんばって走り終わった記念なのか,「みんなで写真撮りたい!」ということで記念写真も撮りました!
【=5年=】 2021-05-27 08:44 up!
【2年】何cmでしょう?
友達の作った紙テープの長さの問題を順番に解いています。何度も何度も長さを測る練習をして身につけていきます。
【=2年=】 2021-05-27 08:32 up!
【2年】10cmってどれくらい?
授業の初めに紙テープを10cmだと思うところで切ってもらいました。すると,20cmくらいで切っている人がたくさん。子どもたちにとって10cmは長いという認識だということがよく分かりました。
その後,教室の中で10cmのものを探して,10cmの見当を立てる練習をしました。
【=2年=】 2021-05-27 08:32 up!
【2年】ういろう,おいしい!
給食に「ういろう」がでました。(学校でスチームコンベクションを使って調理員さんが作ってくれています!)
普段あまり食べる機会がないようで,「これ,どんな味?」と聞いてくる子もいました。しかし,食べてみると「おいしい!」と多くの人が言っていました。笑顔がいっぱいの給食時間でした。
【=2年=】 2021-05-27 08:31 up!
4年体育ー鉄ぼう
鉄棒で上がって,回って,下りる技に挑戦しました。跳び上がりやさか上がりなどで上がって,前方支持回転(前回り)に挑戦したり,地球回りに挑戦したりしました。下りるときに,弾みをつけて鉄棒から離れたところまで跳んだり,踏みこし下りに挑戦したりしていました。場の安全を確かめながら,集中して取り組んでいました。
【=4年=】 2021-05-27 08:23 up!
4年理科ー電池のはたらき
乾電池を2個つないでモーターの回り方がどのように変わるかを調べました。勢い良く回る直列つなぎや1個のときと変わらないように回る並列つなぎ,そして,モーターがまわらないつなぎかたを確かめました。電流の大きさも簡易検流計で調べて,モーターの回り方と,電流の大きさとの関係について確かめました。モーターの他に,豆電球でも確かめてみました。
【=4年=】 2021-05-27 08:23 up!
1ねん たいいく「ゆうぐあそび」
体育学習 3回目の「ゆうぐあそび」。
これまでに学習した遊び方で,グループで遊んだり,一人一人で遊んだりしました。
「慌てさせない」「おさない」「ゆらさない」「むりをしない」など
約束をしっかり守って,遊ぶことができました。
もうすぐ,休み時間にも遊具で遊べるようになりそうです。
【=1年=】 2021-05-26 19:31 up!
4年 タブレットを使って
タブレットの「算数ドリル」を使って学習しました。「このドリル楽しい!」と言いながら,わり算の筆算をどんどん解いていました。3けたの筆算はタブレットに書き込みながら計算することが出来るので「書ける!すごい」と言いいながら,感動して取り組んでいました。
【=4年=】 2021-05-26 13:21 up!
5年 感染予防対策として
ライフ委員会が作った『風車』が風に揺られて,くるくると回っています。風車が回るように,窓を開けて換気に気を付けていきたいですね。また,日直が考える『今日のめあて』にもあったように,こまめに手洗いをする,ということにも気を付けていきたいですね。
【=5年=】 2021-05-26 13:20 up!