京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:27
総数:544226
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

4年 スピーチ 「知ってもらいたい!知りたい!!」

4年生では,朝の会などで1分間のスピーチに取り組んでいます。

伸ばしたい資質・能力として…
自分の考えをもったり表現したりする力はもちろん大切なのですが

友達の話を聞いて「もっと知りたい!」と
みんなで質問しようとする姿がとてもステキです!
画像1

2年 算数 たし算とひき算のひっ算(1)

画像1
画像2
画像3
 まず,くらいをそろえる。次に1のくらいを計算する。最後に十のくらいを計算する。この順序でたし算のひっ算を計算することを学習しました。

 では,6+27はどのようにひっ算にするか。

 子どもたちは,少し戸惑いながらも,きっちりとくらいをそろえることができていました。くり上がるときに十のくらいに1とメモすることを忘れないことと,その1をたすことを忘れないことをみんなで確かめました。

1年 算数 「いろいろなかたち」

箱や缶をつかって,乗り物や動物をつくっています。

いろいろなカタチから…
一人ひとり,どんなことをイメージしているのかな?

外は雨だけど…みんなとっても楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの苗を植えました!

画像1画像2画像3
2年生のみんなとたけのこ学級のみんなでサツマイモの苗植えをしました。地域のボランティアさんにもお世話になって,第2グランドの畑での苗植え。うねを作ってもらっているところに行儀よく並んだサツマイモの苗。細長く土を掘って優しく寝かせるように苗を植えて土をかぶせました。秋にはおいしいおいもができるかな?楽しみです。

5年 山の家説明会(6/1)は,中止いたします。

5年保護者様
昨日,PTA学校メールでも発信させていただきましたが…
(登録がまだの方はどうぞお早めにお願いいたします。)

正式発表はまだですが,緊急事態宣言の再延長が濃厚となりました。
5年生児童も楽しみにしております6月11日〜12日の
「山の家野外宿泊活動」の実施も…大変難しい状況です。

そこで,直前での連絡となり大変恐縮ではございますが
6月1日(火)に予定しておりました保護者説明会を
中止させていただきます。

今後のことにつきましては,
また正式な通知が届き次第,校内で検討し御連絡申し上げます。

ご心配おかけしまして申し訳ございません。
何卒ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

2年 生活 サツマイモの苗を植えよう

画像1
画像2
画像3
 地域の方がサツマイモの苗の植え方を丁寧に教えてくださいました。今日は,水平植えという植え方で,スコップで土を横に掘り,苗を寝かせるように植えました。葉っぱをお日様が上がる方向に向けることが大切だとおっしゃっていました。子どもたちは,大事そうに苗を土の中に入れ,優しく土をかぶせていました。
 明日から,水やりをしっかりとやっていきたいと思います。秋に収穫できるのが楽しみですね。

2年 図工 わっかでへんしん

画像1
画像2
画像3
 画用紙を細長く切って,わっかを作り,頭からかぶるものを作りました。

頭からかぶって動物や虫,戦士などの特徴を飾りでつけることで,より本物らしく仕上げていきました。子どもたちは,少しでも変身できると,動き方も考えていました。

自分のイメージ通りに衣装を作る子どもたちはとても楽しそうでした。
来週,完成を目指します。

1年 「配り係さんは,何につながる?」

昼休み,そして掃除の後…
1年生の教室では何人かのお手伝いさんが「配り係」をしていました。

丸つけの終わった宿題のプリントや漢字のワークシートを

 誰のプリントか…「なんて読むのかなぁ?」と確認しながら,
 また…「あの子はどの辺に座ってたかな?」と探しながら,

一枚ずつ机の上に配っていきます。
何気ない日常だけど…「いろんなチカラにつながってるなぁ。」と
応援しています。
画像1
画像2
画像3

昇降口・玄関にも思いやり!

児童のみなさんや教職員,そして地域・保護者の皆様をはじめ,
藤城小学校に来校される方々が必ず通る昇降口・玄関ですが…

少し変化が?
だんだんと古くなってきた「すのこ」を,少しずつ新しくしようと
管理用務員さんが頑張ってくださいました。

また年度末には,下駄箱の上のシートもPTAの方々がお世話下さり
「やまざくら」色のかわいいピンクのチェックに新調されました。

「少しでも心地よく学校に来てほしい!」という思いやりの…
ひとつのカタチですね。
画像1
画像2
画像3

震災復興の願いを実現する政治

画像1画像2画像3
東日本大震災によって被害が大きかった地域も約10年たつと復興が進み,いつも通りの生活が戻りつつあります。震災直後と現在の様子を比較して気づいたことを話し合っていました。また,人々の願いが実現された背景には何があったのかをこれから学習していきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp