京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

どんな取り方ですか?(国語科編)

 国語科では,「聞き取りメモのくふう」を学習し,大事なことを考えながら聞こくためにどんなメモの取り方をすればよいかを考えました。
 「簡単にすること」「短くすること」をあげていた子ども達でしたが,学習を進めることで「箇条書きにすること」「見出しをつけること」など工夫したメモの取り方を考えていました。
 社会見学などでいかせるように,様々な活動でメモを取っていきます。
画像1
画像2

種まき完了!!(理科編)

 先日記録した「ツルレイシ」「ヘチマ」「ヒョウタン」の種を植えました。土の入れ方,種の植え方など今までの経験をいかしてできたようです。
 少し大きくなったら,花壇へ植えかえます。大きくなるのが,楽しみです!!
画像1
画像2
画像3

感嘆符 がんばっています!放送委員会

 学校生活が潤いのある楽しいものになるようにと高学年の子どもたちは,委員会活動を行っています。

 「全校のみなさん,こんにちは。お昼の放送の時間です。時刻は,12時35分になりました。・・・・・」と,竹の里小学校の放送が始まります。そして,
「今日の放送は,いかがでしたか。・・・・。」と終わります。

 5月21日(金),子どもたちは,今日の放送を聞いてどう思ったのかと放送後,私が,子どもたちの声を聞きに教室までいきました。
「今日の放送は,1週間の振り返りでした。本当なら月・火曜日と修学旅行に6年生は,行っていたんだなあと思いました。私たちが,6年生になったときには,コロナも治まって予定通りに行けたらいいなと思いました。」と,3年生が感想を述べてくれました。
「全学年の『GIGAタイム』内容を言ってくれていたので,他の学年のしていることがわかっておもしろかったです。」これも3年生の感想です。
「放送ならではのことを聞けています。聞いていて楽しいし,がんばっていると思います。」5年生の感想です。

 こうして,伝える側も内容をしっかりと考えて伝えています。聞く側も楽しんで聞いています。
 素敵な時間になっていますね。
画像1

6年 鑑賞タイム

 音のする絵の鑑賞をしました。自分とはちがう表現に感動しながらまずはじっくり鑑賞していた子どもたち。そして,「ここどうやって表現したの?」と聞いたり,「これはきっと激しくぶつけた時の音を表現してるよね,特にこの部分がさ・・・」と近くの子と語り合ったりと,楽しくコミュニケーションをとりながら友達の絵を鑑賞していました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 小中合同研修会 その2

 竹の里小学校からも本校の学校教育目標をはじめ,国語科を中心とした校内研究の取組,そして,学校のきまりなどの生徒指導の取組をお話をいたしました。

 令和4年度は,福西小学校と統合です。福西小学校は,福西教育を最大限に,そして,竹の里小学校は,竹の里教育を最大限にやっていくことが,よい学校づくりになると考えます。

 
画像1
画像2

感嘆符 小中合同研修会 その1

 本校を含む西陵中学校ブロックは,令和7年度小中一貫教育校創設に向けて準備をしています。

 5月20日(木)は,第1回 小中合同研修会をZoomで開催いたしました。今日は,1学校の経営方針 2校内研究の取組 3生徒指導の取組 この3点を中心に各学校から発表をしました。「緊急事態宣言中」でなければ,さらに各学校の取組について交流ができていたところです。
 西陵中学校,福西小学校の実践を聞かせていただきました。


画像1
画像2

5年 想像して描こう

 まだ見たことない世界を想像して絵にしています。「こんな世界あったらいいな」「こんな世界に行ってみたいな」など,自分が想像する世界のイメージをふくらませながら描いています。色のつけ方にも工夫が見られます。最後まで根気強く頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

くるくる回る紙プロペラ

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「紙プロペラ」を作りました。
工程表の写真を確認しながら制作していきました。画用紙に型紙をあてて枠を書き,はさみで慎重に切っていきました。最後は,オリジナルの模様を描いき,重りのクリップをとめたら完成!
椅子の上から手を放すとくるくるくると回転して着地!
子どもたちは,笑顔で「見てー!」と言いながら,何度もやっていました。

さつまいもの苗を植えました!

画像1画像2
あおぞら学級の畑にさつまいもの苗を植えました。
子どもたちは一生懸命スコップで土を掘り,丁寧に苗を植えていました。
大きく育ちますように!

世界の中の国土

画像1
あおぞら学級5年生は,社会科で世界の中の国土の学習をしています。
この日は,地球儀で日本の位置や大陸はいくつあるのかを調べました。意欲的に学習に取り組んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/31 ひびきあいタイム
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp