京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up88
昨日:95
総数:583872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

ひまわり学級(1〜3年)生活単元「さわってみよう」

画像1画像2
今回の「さわってみよう」では,「スライムをさわってみたい!」という声があり,みんなで「スライムづくり」をしました。
手順に沿って,スライムに必要な材料2つを先生からもらった後,好きな色の絵具を選び,お皿に入れて,まぜまぜ・・・。
簡単にスライムができました!
「スライムになった!」と,どの子もとても興味深そうにさわっていました。
スライムの材料が気になる人は,ぜひ,ひまわり学級の友だちに聞いてみてくださいね^^

3年 学級活動「食べものの3つのなかまを知ろう」

 今日は,栄養教諭による食の学習を行いました。
 食べものには「赤」「黄」「緑」の3つのグループがあることやそれぞれがどんな役割をしているのかについて,考えることができました。
 
画像1
画像2

2年生 図工『ひかりのプレゼント』2

画像1
画像2
画像3
 少し作っては,試してみて,また作っては試してみて作品を完成させました。
これからも,図画工作科の学習に楽しんで取り組んでほしいです。

2年 図工『ひかりのプレゼント』

画像1
画像2
画像3
 『ひかりのプレゼント』の学習をしました。
お家から持ってきた材料を使って,ひかりを通して楽しみました。地面にうつしたり,手にもうつしたりしてみました。
 「楽しい!!きれい!!」と言って,みんな笑顔でした。
 

5年 家庭科 持続可能なくらし

 家庭科の学習では,買物の仕方について学習しています。今日は,ロイロノートのシンキングツール「フィッシュボーン」を使って,にんじんを目的に合わせて選ぶことについて考えました。フィッシュボーンにまとめることで,品物を選ぶ基準を多面的に見ることができました。シンキングツールを使う度に,素早く自分の考えを入力できるようになってきているなと感じました。
画像1
画像2
画像3

1年生〜「間引き」をしました

画像1画像2画像3
今朝,学校へ来ると,みんなが育てているあさがおさんから手紙が届いていました。

手紙を見つけた瞬間,
「うわ!あさがおさんからまた手紙が来てる!」
と,教室中,大騒ぎです。

中を開けてみると・・・
「べっどがせまくなってきたんだ。たすけてほしいなあ。」
という内容が。

そこで,今日はあさがおの「間引き」をすることにしました。

「せっかく植えたのに,抜くのはかわいそう・・・」
と,残念そうにもしていましたが,
元気なあさがおの命を守るために大切なことだと思って,みんな頑張りました。

愛情たっぷりに育てているあさがおさん。
これからも,もっともっと元気に育ちますように。

6年 体育「立ち幅とび・反復横とび」

画像1画像2
 新体力テストの種目である「立ち幅とび」と「反復横とび」を行いました。
 子どもたちは「がんばれ!」と声をかけあったり,「1,2,3…」と数を数え合ったりと,友達どうしで協力しながら取り組んでいました。

4年 学活「シンキングツールを使って」

 今回は,シンキングツールを使って,自分の考えをまとめる学習をしました。自分のよいところを見つけて,表にまとめたり,友だちの表と見比べたりして,楽しく学習ができました。
画像1
画像2

4年 音楽「音楽で心の輪を広げよう」

 音楽科では,先生のかけ声に合わせて,手拍子でリズムをとったり,みんなで手拍子の音を合わせたりする学習をしました。互いの音を聞きながら,みんなでリズムを合わせると,なんだかうきうきします。子ども達も大変楽しそうでした。
画像1

学校評価年間計画

学校評価年間計画を以下のリンク先でご覧いただけます。

学校評価年間計画
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営の基本構想

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp