![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699111 |
体力テスト
今週の天気予報はあまり良くありません。でも,今朝は雨が上がっていたので,急いで準備して運動場でソフトボール投げをしました。小さな円から出ないように気をつけながら遠くに投げていました。
![]() ![]() 学習のまとめ
社会では,京都府の様子について学習してきました。今日は,白地図を使って,学習したことを自分なりにまとめました。人口によって色を塗り分けたり特産物をイラストで記入したりしていました。
![]() ![]() ![]() メダカのたんじょう
理科の時間には,メダカのたまごについてどのように変化していくのか観察しました。透明の卵の中は,1日ごとに少しずつ変化していきます。小さなメダカが見えてくる様子が分かったので,その特徴をとらえて記録していました。
![]() ![]() ![]() もじのがくしゅう
ひらがなやカタカナなどの文字の学習をしました。プリントに書かれている文字を丁寧になぞりました。学年が上がると,漢字の学習にも取り組んでいました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・さばのしょうが煮 ・だいこん葉のいためもの ・みそ汁 『さばのしょうが煮』は,水・三温糖・料理酒・しょうゆの煮汁で,しょうが・さばを加えて,煮含めました。 『だいこん葉のいためもの』は,油でだいこん葉を炒めて,みりん・しょうゆで調味して,花かつおを加えて仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしでとっただし汁で,油揚げ・じゃがいもを煮,わかめを加えて,赤みそ・信州みそをとき入れて仕上げました。 子供たちから,「『さばのしょうが煮』は,しょうがのシャキシャキ感とさばのみそ味が,ごはんと一緒に食べたらとっても美味しかったです。さばの骨の取り方も勉強になりました。『だいこん葉のいためもの』は,緑色がきれいで,かつおの味がして美味しかったです。」と,感想をくれました。 国語辞典の使い方
言葉の意味が分からない時,国語辞典を使うと分かります。今日の国語では,国語辞典を使って,意味を調べました。五十音順に並んでいるので,「青」と「赤」では,青の方が先に出てくることや,自分が知っている以外にたくさんの意味があることも分かりました。
![]() ![]() ![]() 身の回りのもの
今日の外国語では,誕生日や身の回りのものの言い方を学習しました。いつも使っている「鉛筆」や今日の日のように雨の時に使う「傘」など身の回りにあるものの言い方を知り,学習の最後にはしっかり振り返っていました。
![]() ![]() ![]() 書写の時間
今年から書写の時間には,「習字道具」を使うことがあります。鉛筆と違って筆で書くので,いろんな道具が必要です。今日は,初めなので筆で線や渦を書いてみました。机の上にどのように置くのか,書いた後はどうやって片づけるのかなど学習のルールも分かりました。
![]() ![]()
|
|