京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:100
総数:298111
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度学校教育目標『自ら探究し つながり合い 未来を拓く 陵ヶ岡の子』

3桁÷1桁でもできる!

画像1
 これまで2桁÷1桁の問題に取り組んできましたが,5月20日(木)は3桁÷1桁の問題に挑戦しました。数が大きくなっても「たてる→かける→ひく→おろす」という計算の仕方は同じだとわかり,子ども達は問題をすらすら解いていました。
 練習問題を解き終わった人から自分で3桁÷1桁の問題をつくって計算していると「あれ?これできない。」という声が。どうやら,はじめの位に商がたたない問題を考えたようです。明日は今日子ども達が考えた,はじめの位に商がたたないわり算の計算の仕方を考えます。

もっと知りたい,友だちのこと

画像1画像2
 国語科の「もっと知りたい,友だちのこと」の学習で友だちの話を聞いて,感想を言ったり質問をしたりしています。
 3年間一緒に過ごしている友だちでも知らないこともあって,みんなとても楽しそうに活動しています。もっともっと友だちのことを知って仲よくなっていきたいですね。

はじめての習字

画像1
画像2
画像3
 ずっと心待ちにしていた習字の学習をしました。
 用具の使い方や筆の持ち方などを知ったあと,実際に筆を使っていろいろな線を書きました。「思っていたより難しい。」「何回も練習したら上手にできた。」と初めての習字でしたが,楽しんできたようです。

みんなで協力しています

画像1画像2
 今日もジメジメしていた1日でしたが,楽しくにこにこ過ごすことができました。

 2年生になり,給食を自分たちで準備しています。みんなに配れるように,量を調節しながら,頑張って入れることができるようになってきました。今日も2年生,完食です!

 道徳では,ともだちについて考えることができました。相手の思いを考えることの大切さに気づくことができました。

Happy Story 26日目

画像1
画像2
画像3
 体力テストが終わり,少しお疲れ気味な様子でしたが,3時間目の国語も頑張りました。

 これまでの学習で,「時計の時間と心の時間」について筆者の主張をとらえてきました。

 今日は,筆者の主張に対して,自分自身はどう思うのか?自分の主張をまとめました。

 難しい活動でしたが,途中であきらめてしまうことなく,最後まで頑張りました。

 4時間目の算数は,おなじみのGIGA端末を使って,分数×分数の計算の仕方について考えました。

 「伝える力」を高めることを目標に,説明活動を頑張っています。

 まだまだこれからですが,大人でも説明するのが難しい問題に果敢に取り組みました。

 「自分の考えを伝える」ことって大切ですね!

 5.6時間目は図画工作です。こちらもGIGA端末を使いました。

 描きたい構図の校舎を撮影し,写真を見ながらじっくり描きました。

 今日は構図に気をつけて下書きがメインです。次回は,絵の具で色をのせていきます。

 材質の表現や,配色に工夫して,大好きな陵ヶ岡小学校を丁寧に描いていきたいですね。

 作品の完成が待ち遠しいです。

 今日もハードな一日でしたが,よく頑張りました!お疲れ様と声をかけてあげてください。

 「当たり前のことを当たり前に」できるかっこいい6年生になりましょう◎

 明日も頑張るぞー!!

Happy Story 26日目 〜体力テスト〜

画像1
画像2
 今日は朝から「体力テスト」がありました。

 昨日から既に天気が怪しく,実施できるのか…と不安がありましたが,子どもたちは朝一番からやる気満々です。

 「できるかな?」と一緒にドキドキしていましたが…,直前まで降っていた雨も,やる気パワーで吹き飛ばしてしまいました!

 「うおー!やったー!やるぞー!」と元気よく飛び出していきました。

 長座体前屈→反復横跳び→ソフトボール投げの順番で回って実施していきました。

 私たちは一緒に回れなかったので,様子は子どもたちに聞きましたが,スムーズに回れていたようです。

 一度の説明で,きっちり実施できるところ,さすがです!!

 後半は雨が降ってきてしまいましたが,なんとかキリの良いところまで活動することができてよかったです。

 少し濡れてしまったので,今日はゆっくりお風呂に浸かって温かくして,早めに寝るようにしてね(^^)

 お疲れ様!

スポーツテスト

 今日は3〜6年生がスポーツテストを行いました。
 3年生になり,行う種目が増えました。ソフトボール投げや反復横跳びなどさまざまな種目をやってみて「次はもっといい記録が出せたらいいな。」と来年度に向けて張り切っていました。
 みんなとても頑張りましたね!
画像1
画像2

漢字を頑張っています

画像1
画像2
 学校では,毎日のように新しい漢字を学んでいます。みんな,一画,一画丁寧に,バランスや書き順を意識して書いています。
 3年生の間に200字の漢字を学習します。習った漢字は積極的に使ってしっかり覚えていきたいですね!

おいしくいただいています!

画像1画像2
 「今日の給食は何かな?」毎日子どもたちは給食を楽しみにしています。中間休みが過ぎると,いい香りがしてきて,「お腹がすいたよ。」「早く食べたいなあ。」という声が聞こえてきます。
でも,いざ給食になると,「この野菜,苦手だなあ。」「食べたことないから食べたくない。」などと言って,時間を待って残してしまう人がいました。
そこで,配られた量(自分が食べられると思った量)の給食を時間内に食べると,スタンプを押す「がんばりカード」をすることにしました。スタンプが5個たまると「ペロリンカード」が1枚もらえます。連日完食の人は,今日1枚目の「ペロリンカード」をもらうことができました。ペロリンカードが励ましになり,しっかりと給食を食べる習慣ができるといいですね。

 また,今日は運動場で遊ぶことができなかったので,5時間目に体育館でおにごっこをしました。みんなで楽しく過ごしました。

音楽〜はくのまとまりをかんじとろう〜

画像1画像2画像3
 音楽で「はくのまとまりを かんじとろう」の学習をしています。2拍子や3拍子の拍のまとまりを感じることができました。ひざを打ったり手を打ったりして,友だちとリズムあそびをすることができました。実際に手を合わせるのではなく,空中で手を合わせておこないましたが,楽しくリズムにのって拍のまとまりを感じることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp